【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年生 歩行者シミュレータ
2024年9月18日 16時48分9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。
1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。
子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。
通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。
学校の生活
6年総合「夢育 ゲストティーチャー」
2021年7月6日 16時08分
6年生の総合的な学習の時間では、夢育をテーマに、職業について知る学習をして
きました。1学期のまとめとして、歯科医の藤田さんにゲストでお越しいただき、仕
事や夢の決め方、どのような思いで目指してきたのか、温かい小学生へのメッセージ
など、とても貴重なお話を聞かせていただきました。
子供たちにとって、歯医者は馴染みやすい場所であり、仕事の内容も理解しやすい
です。しかし、思っていた以上に仕事の内容や働き手の思いには様々なことがあり、
実際のお話を聞けたことがとてもよかったです。
子供たちの今後にたくさんの希望や期待を寄せていただき、心から感謝いします。
図工4年「クルクルランド」
2021年7月6日 15時53分割りピンを使って、くるくる回る仕組みをつくります。 | |
回ることで場面が変わったり、 時間が経過したりします。 | |
回る仕組みで、遊園地のような遊具をつくることもできます。 | |
つくっているものについて、よりよくするにはどうしたらよいか、友達に相談する様子もありました。 | |
4年下水道出前授業
2021年7月5日 17時00分前回の水道キャラバンに続き、下水道についての出前授業がありました。
※他への転用はご遠慮ください。
水道キャラバンの時は、すでに学習した内容を深めましたが、今回はまだ授業では学習していないことを先に知る学習となります。
映像を見たり、クイズや実験をしたり、初めて知ることに興味津々です。
自分たちの生活に直接かかわることを学んだことで、「授業で下水道についてべんきょうするのが楽しみになった。」という感想がたくさんありました。
図工5年「テントウムシの見た学校」
2021年7月5日 14時51分今回は、テントウムシの視点で、学校の景色を見直します。 見慣れた景色も、視点が変わると、印象が違うはず…。 | |
テントウムシのフィギュアを持って、校内を歩いて見直しました。 | |
写真だけでなく、そこに付ける題名も考えました。 題名によっても、写真の見方が変わります。 | |
「上までまだまだ」 | |
「私は神だ」 | |
「登るの手伝うよ」 | |
「船の上のカップル」 | |
次回、今日撮った写真を振り返り、 その後、2回目の撮影をします。 | |
図工2年「ふしぎなたまご」
2021年7月2日 16時14分ふしぎなたまごが、あります。 | |
何が生まれるか、分からない。 どんな世界が広がるか、分からない。 | |
でも、なんでも叶う、ふしぎなたまご。 | |
どんな色かな、 どんな模様かな、 想像して、描きました。 | |
来週は、このたまごが割れて、 どんなたまごかが判明します。 | |
(たまごを割って、どんなたまごか、絵を描きます) | |