【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び
2024年9月30日 17時41分9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。
9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。
実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。
幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!
2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。
学校の生活
ピラミッドリレー集会
2019年6月22日 07時02分板に紅白の玉を10個載せます。 | |
この玉を落とさないように、リレーするゲームです。 | |
勝負のポイントは、落とさないこと! でも、急がないと勝てません。 | |
リレーのときは、6年生が中心となって、人数合わせで2回走る人を決めたり、順番を工夫したりしています。 | |
ゲームは集会委員会が、全ての学年が理解して、楽しめるよう、考えています。 | |
学校保健委員会
2019年6月19日 10時00分 18日(火)学校保健委員会を開催しました。 学校保健委員会は、児童の健康問題を協議し、健康で安全な学校をつくるための委員会です。 たくさんのご参会をありがとうございました。 | |
学校薬剤師の平井先生より、学校薬剤師の仕事と、環境衛生について講話がありました。 今週から入っているプールも、水質検査や環境検査を平井先生がしてくれています。 | |
<学校医の先生方からのコメント> 馬場先生(内科):脱水に気をつけましょう。水分補給を忘れずに。 鴨下先生(眼科医):太陽光に含まれるバイオレットライトが目には大切です。休み時間は、外で元気に遊びましょう。 仲田先生(耳鼻科):耳垢は、無理に取らないようにしましょう。気になる場合は、耳鼻科を受診してください。 荻沼先生(歯科):むし歯予防のため、スポーツドリンクを飲んだ後は、こまめにうがいをしましょう。 | |
3年生 社会科見学
2019年6月19日 06時45分
3年生の社会科見学がありました。
港区の5地区をバスでめぐりながら、様々な建物や地形、様子を見学する学習でした。事前学習で、それぞれの地区に何があるのかを知り、特徴をつかんでいたので、実際に現地に行ったときの子供たちの反応はとてもいきいきとしていました。
六本木ヒルズの屋上から港区を見渡し、
芝地区では、増上寺や区役所、芝公園や東京タワーを見学しました。
レインボーブリッジから東京湾を見渡し、お台場海浜公園に向かいました。
水上バスからの景色もすばらしかったです。
最後はバスの中で、区内をめぐりながら『港区クイズ』で大盛り上がり!!
子供たちにとって、慣れ親しんでいる港区をさらに学習の視点でめぐることで新しい発見があったり、さらに自分たちの暮らす町のよさに気付けたりする機会になると嬉しいです。
今回の区内めぐりを、新聞にまとめるのも楽しみです。
プール開き
2019年6月17日 15時46分
水泳の学習の開始に伴い、プール開きが行われました。
1年生、3年生、5年生の代表児童が、水泳の学習のめあてを堂々と発表しました。
保健委員会による水泳の学習時のルールの確認もありました。
笛の合図の意味、プールの入り方など、実際の動きを見せながら
分かりやすく説明してくれました。
ルールを守って、楽しく安全に水泳の学習をしていきましょう。
地域防災訓練
2019年6月15日 14時22分
地域防災訓練が行われました。
あいにくの雨の中でしたが、たくさんの地域の方々や保護者の方々にご参加
いただきました。
1年生~4年生は町会ごとに2つの体験、5年生はアルファ化米、6年生はAED講習を
しました。
| 災害伝言ダイヤル |
| 仮設トイレ設置 |
| 起震車 |
| 防災ビデオ |
| アルファ化米体験 (おにぎりづくり) |
| 応急処置(三角巾) |
| 段ボールハウス |
| ガスバーナー設置 |
| AED講習 |
子供たちには、災害時に自分や家族、地域のためにこの体験を生かしてほしい
と思います。
今年度の地域防災訓練もたくさんの方々にご協力いただき、無事に終えること
ができました。
たくさんのご参加、ご協力をありがとうございました。