【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び
2024年9月30日 17時41分9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。
9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。
実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。
幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!
2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。
学校の生活
音楽朝会
2019年6月15日 14時13分
今月の音楽朝会は縦割り班で「アルプス一万尺」を歌いながら行いました。
縦割り班の中でペアになって行ったので、様々な学年がペアになって
アルプス一万尺を行うことができました。歌ったり、振り付けをしたりする中で、
高学年が1・2年生の高さに合わせてしゃがみながらやっていたり、
ゆっくりペースを合わせてやっていたりと、他学年を思いやる姿が見られました。
子供たちはとても楽しんでアルプス一万尺を歌い、交流をしていたので、
音楽朝会が終わったあとも、クラスでアルプス一万尺を歌って楽しむ姿も
見られました。
2年生 町探検
2019年6月15日 13時52分
2年生が麻布十番と六本木の町探検へ出かけました。1組と2組合同で
並んで歩いていきました。
六本木では、「安全に気持ちよく過ごすための工夫」をキーワードに
町を探検し、班ごとに見つけたものを写真に撮りました。
テレビ朝日さんの中も通らせていただき、「公共の場所の使い方」も
考えて歩きました。
麻布十番では、秋のお店紹介に向けて、自分の紹介したいお店を探しました。
町探検から帰ってくると、「自分の町だけど、初めて気付いたことが多かった。」
「秋のお店紹介がもう楽しみになった。」などの声が聞こえてきました。
にこやかにお声かけくださった地域の方々、お店の方々、ありがとうございました。
図工2年「とくちょうをいかして 切れている紙」
2019年6月14日 14時42分今日は、この紙を使います。 | |
あれ? 切れてるよ!? | |
この紙を生かして、おもしろいものを考えよう。 | |
細い紙を入れて、動かす。 劇ができるよ。 サッカーゲームみたいにもみえる。 | |
舌が伸びます。 ベー! | |
ポストをつくって、お手紙をプレゼント。 切込みから何かが出できたり、何かを入れたりするアイディア。 | |
できた作品を友達に見せて楽しみました。 | |
作品をつくることも、作品をみ合うことも楽しむ子供たちです。 | |
水泳学習の前に
2019年6月13日 14時25分先生たちは研修をしています。 <救急法研修会> 麻布消防署の方に来ていただき、心肺蘇生やAEDの使い方を学んでいます。 | |
学校のAEDは、1階の主事室前にあります。 来校の際に、ご確認ください。 | |
<施設研修> プール施設の安全点検を職員で行いました。 来週から水泳指導が始まります。 安全に学習ができるよう、早寝早起き、朝ごはんで体調を整えましょう。 | |
図工1年「でこぼこはっけん」
2019年6月12日 14時11分 図工室の中にはでこぼこがいっぱい。 例えば、机のねじ。 触るとでこぼこ。 | |
本当にでこぼこかな? 粘土で型を取ってみよう! | |
ほら、でこぼこ。 | |
他にもあるよ、おもしろいでこぼこ。 図工室のでこぼこを探しました。 | |
1ヶ月ほど前には、鉛筆のこすり出し(フロッタージュ)でざらざらを探したので、その経験も生かしています。 | |
このでこぼこ、な~んだ。 | |
マグネット | |
このでこぼこ、な~んだ。 | |
はさみ | |
このでこぼこ、な~んだ。 | |
電動糸のこぎりの台。 | |
今度は、図工室だけでなく、他の場所でも探したいですね。