【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について
2024年12月19日 11時01分いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。
12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。
期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。
特別企画1:
6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。
特別企画2:
3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。
昼間とは違う様子をお楽しみください。
学校の生活
図工6年「わたしのポスター」
2020年9月14日 06時28分自分を紹介するポスターを描いています。 | |
美術作品の模写だけでなく、 自分を表すキャッチコピーも考えます。 | |
なかなかその人を表していて、感心します。 | |
紹介したい作品がたくさんありますが、完成した作品には名前が入っているので、 | |
展覧会を楽しみにしてください。 | |
2年生 生活科 六本木町探検
2020年9月11日 18時08分
2年生が生活科の学習で、六本木の町探検を行いました。
2nd graders went on a field trip in the Roppongi area as a part of Life studies class.
「みんなが安全に気持ちよく過ごすための工夫」はどんなものがあるかを探しながら探検をしました。
They looked for ''measures to live comfortably and safely'' during the field trip.
それぞれが工夫を探し、見つけた工夫をたくさん写真に撮りました。
Each student looked for these measures and took many pictures of them.
普段の生活で気付かなかったことにたくさん気付くことができました。
They found many things that they had not noticed in daily life before.
図工3年「気球にのって」
2020年9月10日 13時02分気球に、のって、どこまでもいこう! | |
空を飛ぶ気球、 どんなところにも行ける気球 | |
あなたならどこに行く? どんな景色が見える? | |
色や絵の具の使い方、模様を工夫してデザインしました。 | |
3年生、こんなにイメージをふくらませて、描くことができます。 | |
行きたいところ、空を飛ぶイメージを気球に表しました。 | |
図工1年「いつもいっしょ」
2020年9月9日 13時00分いつもいっしょにいたいな | |
いつもいっしょに、ぎゅー | |
粘土を握ってできる形を生かして、いつも一緒にいたい人をつくりました。 | |
粘土のかたまりから、形をひねり出しました。 どの作品も、愛情にあふれています。 かわいいです! | |
大好きな弟といっしょに。 | |
大好きなママと、赤ちゃん。 | |
大好きなカブトムシ。 大事にしています。 | |
図工4年「ひみつのすみか」
2020年9月8日 13時47分木材や、身の回りの材料を使って秘密のすみかをつくります。 | |
材料をどのように組み合わせるか、組み立てながら考えます。 | |
つくりたいものを決めてつくる人 つくりながらひらめく人 | |
集中して取り組んでいます。 | |