2025/04/30
【新着情報】
2025/04/21
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
図工1年 マイフレンドうちゅう人
2017年11月26日 13時59分宇宙から、お友達が会いに来たよ! | |
| |
カラービニル袋を使って、宇宙人をつくりました。 新聞紙を入れ、好きな形に膨らませて、形をつくりました。 大きさも、抱きかかえるくらいで、ちょうど年下のお友達といったところ。 | |
| つくりながら、 「この子の名前は、○○です」 「この子は、こんな特徴があります」 「先生、(この宇宙人と)じゃんけんしよう」 と、本当の友達のように、楽しんでいました。 |
4年生 盲導犬キャラバン
2017年11月24日 16時25分 | あけぼのロータリークラブの方々のご配慮のもと,視覚しょうがいの方をお招きして学習する機会を得ました。 |
もし,道を歩いている時に,盲導 犬と一緒にいる視覚障害の方を見かけたら・・・? 「・・・何かお手伝いできることはありますか?」 勇気のいる一言ですが,代表の児童がチャレンジしました。 | |
| 盲導犬のアイクは,6歳です。 階段の手前や曲り道に差し掛かると,静かに止まってユーザーさんに教えてくれます。 アイクは,お仕事が大好きで尻尾を振って頑張ります。 |
ユーザーさんのくらしについても質問をしました。 「盲導犬が来てくれて,くらしがとても楽しくしくなりました。」とおっしゃっていました。 視覚しょうがいの方が30万人。 盲導犬は約9500頭・・・ 私たちにできることを考えさせていただいた学習でした。 | |
4年生 茶道体験(裏千家)
2017年11月24日 09時37分 11月22日(水)に4年生は,茶道の体験をしました。 お茶の作法とともに,真 行 草 の3つのお辞儀や,襖や障子の開け閉めの仕方を教えていただきました。 | |
普段はあまりしない正座で戸を開ける・・・初めてが多かった4年生ですが,背筋を伸ばしとても美しい振る舞いで行えました。 | |
茶せんを使っ自分でお茶をたてました。少し難しかったようですが,おいしくいただきました。 これから日本の文化を多く目にする年末年始の季節です。今回の学びをどこかで生かせるといいなあと思います。 |
箏・尺八体験
2017年11月17日 18時53分 「伝統文化教育推進」~箏・尺八~ 今年度も5年生は箏と尺八の「春の海」の鑑賞と楽器体験をしました。 6年生は箏の二重奏による鑑賞と昨年の体験を生かし、新しい奏法を使って演奏ができることを目標に和楽器の体験に臨みました。 | |
5年生は、尺八の難しさにどの児童も、ため息を漏らしていましたが、何度もチャレンジして音が出るようになっていました。 箏の体験では「さくらさくら」の練習をしました。弦の位置を覚えるのにちょっと戸惑いましたが、何度も練習する姿が見られました。 連続する音を演奏するときの綺麗な音を出すための方法など、体験を通してそれぞれ課題をもちながら活動しました。 | |
| 6年生は、箏の二重奏による「ふるさと」などのメドレー曲を鑑賞しました。 |
今年は、鑑賞で聴いた「ふるさと」を演奏体験し、右手の奏法だけでなく、左手で弦を押し音の高さを変える奏法を学びました。 昨年よりも奏法が難しいところを何度も練習したり、悔しそうな表情を浮かべながら左手の指の押さえる強さを何度も調節したり、響きのよい綺麗な音色を追求していました。 12月8日に和楽器や踊りの体験したことを発表する会を行います。 参観ができますので、体験して学んだ成果をご覧ください。 | |
お囃子・踊り体験
2017年11月16日 18時51分 「伝統文化推進教育」 ~お囃子・踊り体験~ 今年度もNPO里神楽の方をお招きし、2・3年生がお囃子や踊りの体験をしました。 なかなか獅子舞を見る機会がないので、南山幼稚園の幼児も参観しに来ました。 | |
| 獅子舞の動きや迫力に驚きながらも、かわいらしい動きなどを見つけて喜ぶ子供たちの姿が見られました。 獅子舞の姿からおたふくのお面に変わる早業に食い入るように観ていました。 踊りのあとは、お面の名前や意味など普段聞くことがない話を教えていただきました。 |
その後、「てんてこまい」の語源になったリズムの「仁羽」を教えていただき、和太鼓体験をしました。 2年生は、リズムを口ずさみなが少しずつ覚えていきました。 3年生は、お囃子を習っている児童の演奏の真似をして覚えたり、リズムの繰り返しのパターンを自分なりに覚えて締め太鼓に挑戦する児童がいました。 | |
| 3年生は、手踊りも教えていただきました。手の動きや角度、足の動きに戸惑いながらも、懸命に真似ようとしていました。 最後に友達の演奏するお囃子に乗りながら、手拭い踊りを合わせて踊りました。 |