重要記事

非常災害時等の対応について

2025年9月4日 12時00分

非常災害時等の対応について
大雨および暴風(台風)、強い地震の発生、熱中症特別警戒アラート発生時などの対応について、本校では港区の「非常災害時等の区立幼稚園、小学校の対応について」に従って対応してまいります。

本校の対応については こちら↓
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdf
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdfの1ページ目のサムネイル


港区の対応については、港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について をご覧ください。
港区の災害非常時等の区立幼稚園、小中学校の対応について

02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdf
02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdf
03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdfの1ページ目のサムネイル


学校の生活

図工6年「キッズゲルニカ」

2021年5月25日 15時45分


 ピカソ「ゲルニカ」を鑑賞しました。

無差別爆撃を題材にした作品です。

作品や、紹介のビデオをじっくり見て、作品の味わっていました。
 
何が描かれていますか

そこから何を思いましたか

じっくり向き合いました。
 

図工4年「開いて広がる不思議な世界」

2021年5月25日 13時44分


 紙を切って、めくったり開いたりすると、中の様子が見えます。

それを生かして、閉じているときの世界、
開いた時の世界を想像してつくっています。
 
どんな世界にするか
それに合わせて、どんな開け方をするか、
試しながら、アイディアを出し合いました。
 

図工5年「糸のこぎりアート」

2021年5月24日 13時39分

 電動糸のこぎりのよさや特徴を生かして、板を切りました。

複雑な形に、ぐにゃぐにゃの曲線を切ることができます。
 
 それらを組み合わせて表現します。 
 いい感じ、すてきな感じ
心地よい感じ、面白い感じ
 
 どんな組み合わせ方をしようか何度も試しながらつくります。 

図工2年「海の主との対決」

2021年5月21日 15時39分

 「海の主」と言ったら、どんな魚?

速く泳ぐ
こわい
強いけれど心は優しい
 
海の主を想像してつくりました。 
ひれやキバ、体のウロコなどを工夫しました。

つくりながら、特徴を考えていました。
 
 色や形の組み合わせを工夫してつくりました。 

6年 青山小学校とのオンライン国際科

2021年5月21日 07時56分


 

 今回、国際科の学習「Thisi is me!」の中で、英語で自己紹介の仕方を
学びました。そこで青山小学校の6年生の子供たちと、オンラインで自
己紹介をし合う機会をつくりました。

 それぞれが英語で準備を進めて、初めてやりとりをする相手との自己
紹介はとてもよい機会になったことと思います。

 

 緊張したり、相手に伝わるように工夫したり、自分を客観視したり、
今回の体験の中で様々なことを学び、感じ取ってくれたと思います。

 青山小学校のみなさん!本当にありがとうございました!
 いつか実際に会って交流できることを楽しみにしています。