重要記事

展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について

2024年12月19日 11時01分

いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。

12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。

期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。

特別企画1:

6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。

IMG_0740

特別企画2:

3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。

昼間とは違う様子をお楽しみください。

IMG_0723

学校の生活

手洗い名人

2018年3月1日 15時15分

 3年生 「手をきれいにしよう」

手洗いの授業です。
①魔法のクリームをつける
②手を洗う
③魔法の光に手をあてると・・・・
 
よごれが残っている所が光ります。

「つめのまわりがよごれてた。」
「親指が洗えていなかった。」
「手のひらはきれいだったけど、手の甲がきたなくてびっくりした。」

たくさんの意見がでました。

 
 きれいに洗えたと思っても、手の届いていない部分がたくさんあるんですね。
手洗いの大切さを、他学年にも伝えていってください。
 

ようこそ 新しい1年生

2018年2月26日 15時50分

生活科の学習で、春から1年生になる保育園・幼稚園の年長組に、小学校の楽しいことを伝える準備をしてきた1年生。

2月21日に麻布保育園、26日に南山幼稚園の年長組を迎え、交流活動を行いました。




 




自分の名前を練習してメダルに書く、「メダルコーナー」










学校のルールを3択クイズにした 、「学校ルールクイズコーナー」


音楽で学習した「おちゃらかほい」で遊ぶ、「手遊びコーナー」



粘土を使って遊べる、「図工コーナー」


「小学校に入ったら、何が楽しみ?」
「保育園では何をして遊ぶの?」
と、慣れてくると活動の合間の会話も少しずつ増え、
1年生も年長組も笑顔で交流することが出来ました。

来年度の春、また会えるのが楽しみですね。

春の訪れ

2018年2月26日 14時26分

 
  校門にある梅の木が、一日一日とピンク色のかわいい花を身に着けていきます。

 まだまだ寒い日が続いていますが、自然は春の訪れをしっかりと感じ取っているようです。


 暖かい春が待ち遠しいですね。

みなエコ委員会給食献立

2018年2月23日 15時50分
今日の出来事

 22日(木)・23日(金)はみなエコ委員会の児童が考えた給食でした。

主食・主菜・副菜のバランスが取れた給食を作るため、2学期の委員会活動の時から2グループに分かれ、話し合いをしながら献立を考えました。
 
         当日の給食の様子
      
    22日(木)の給食
 テーマ「2月の寒さに耐える給食

 <主食>炊き込みご飯
 体を温め、栄養がたっぷりです。
 <主菜>おでん
 体をぽかぽかに温めます。
 <副菜>かぼちゃサラダ
 免疫力を上げて、風邪をひかないようにし
 ます。

 
 
     23日(金)の給食
 テーマ「寒さに負けない給食

 <主食>ごはん
 <主菜>ポークカレー
 カレーのスパイスで体を温めます。
 <副菜>ブロッコリーサラダ
 野菜のビタミンCで風邪を予防します。
 <デザート>カルピスみかんゼリー
 みかんのビタミンCで風邪を予防します。
 放送内容もグループで考え、献立の栄養について、しっかりと伝えることができました。

美味しくて栄養たっぷりの給食をごちそうさまでした!
 

伝言ゲーム集会

2018年2月20日 06時14分
今日の出来事

 2月の集会は、「伝言ゲーム集会」でした。

 まず、班の代表(4~6年)に、お題を覚えてもらいます。

 それを、まわりの人に聞こえないように、伝言していきます。
 
  
 最後に、一番最後に人が、どのように伝わったのかを発表しました。 ・明日の給食は里芋
 ・明日の給食は、白菜とりんごの給食
  です。
 ・明日の給食は、白菜とお味噌汁。
 ・明日の給食はキャベツと白菜。
  ・明日の給食は、白菜と煮物。
 ・明日の給食は、ほうれんそうのお味
  噌 汁です。
 ・明日の給食は、サツマイモとスープ。
 ・明日の給食は、サツマイモとオムラ
  イス。
 ・明日の日直です。
              など
  正解は、
 「明日の給食は、里芋と、白菜の味噌汁
  です」

   最後まで正しく伝えられたのは、7班で
  した!