重要記事

展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について

2024年12月19日 11時01分

いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。

12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。

期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。

特別企画1:

6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。

IMG_0740

特別企画2:

3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。

昼間とは違う様子をお楽しみください。

IMG_0723

学校の生活

インフルエンザ

2018年1月26日 12時00分
今日の出来事


 港区内のインフルエンザ患者報告数が流行警報基準を超えました。

 ※流行警報基準:感染症発生動向調査による定点医療機関からの報告において、区内1医療機関から患者報告が平均30人を超えた場合。区内にインフルエンザの流行が発生・継続している状況です。
 
 例年、1月から2月にかけては、インフルエンザの発生が最も多くなる時期です。

児童たちは手洗い、うがいでインフルエンザの予防をしています。
 

2018年1月23日 05時53分
今日の出来事


 昨日は東京にも大雪警報が出され、
20㎝以上の積雪になりました。

ワクワクしながらも、
休み時間は校内で静かに過ごしました。
 
そして、1月23日。
校庭は一面真っ白です!
 
先生、主事さんで、みんなの安全のため、雪かき。

……大変でした。でも、みんなのために。
                                                    (先生より)
 
こんなに積もるのは、東京では滅多にないことなので、
集会を延期して、校庭で雪遊びをしました。
 
  
 「楽しい」「先生ありがとう」と大喜び。
学年をこえて、大はしゃぎでした。

遊び終了時刻には、自分たちで時計を見て教室に戻っていました。

ルールを守って楽しめるのは、とても良いですね。

たてわり班 あいさつ運動 前半

2018年1月23日 03時29分
今日の出来事


南山小をあいさつでいっぱいの学校にするために、
学期に一度、たてわり班であいさつ運動を行っています。

2階廊下で、元気にあいさつをしています。
  
  
 前半の6班が終わりました。
23日から後半です。
集合時刻(8:10)に遅れないように登校しましょう。

伝統遊び集会

2018年1月20日 06時34分
今日の出来事

異学年で交流をしながら、
日本の伝統文化に親しみました。
 南山小学校は、28・29年度伝統文化推進校として様々な活動をしています。
竹馬 竹ぽっくり コマ回し

竹ぽっくりは主事さんがつくってくれました。
 
 メンコ ゴムとび 羽根つき

ゴムとびは、初めて体験する人も多かったです。
 
 かぶとづくり 紙でっぽう

折るだけでなく、かぶとを飾って、かっこいい!
 
 おはじき 折り紙

腕時計をつくりました。
「今何時?」
 
 生け花

大人気。
色や長さを工夫して生けました。
 
ぶんぶんごま

ぶんぶん音が鳴るように回そう。
 
 トントン相撲 南山小かるた けん玉

かるたは伝統文化クラブの4~6年生がつくったものです。
 
今回は、6年生が各コーナーに入って、教えたり、手伝ったりしました。
今までの経験を生かした、運営や、ボランティアの体験です。
これは、オリンピック・パラリンピックに向けた「支える」というアクションの一つにつながります。

「6年生、ありがとうございました」
 

図工1年「せんろはつづくよ」

2018年1月17日 17時09分
今日の出来事

 線路は続く~よ~
  どこまでも~~
 
長い紙に線路を描きました。

・ここは、分かれ道です。
・となりの友達と
  つなげてもいいですか?
・細い線路にしたいから、
  細い筆を使おう。
 
 次に電車をつくりました。

・大きい電車にしよう。
・色が、山手線みたいになった。
・新幹線にしようかな。
・ドアや窓が開くよ。
 
 線路のまわりに付けたしをしよう。

・南山駅をつくるよ。
・東京駅…品川駅…
  知っている駅をたくさん書こう。
・トンネルをつくろう。
・海や野原も描こう。
・ペンとクレパスを使って描こう。
 
つくった電車を走らせて楽しみました。
自分の線路だけでなく、
友達とかかわる姿もみられました。