【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
令和6年度学校説明会、学校公開のお知らせ
2024年10月9日 15時50分★学校説明会
令和7年度入学予定者を対象にした学校説明会を行います。
事前に学校への連絡は不要です。受付でご記名ください。
日時:10月29日(火)10:40~11:25
場所:南山小学校4F家庭科室
★学校公開
日時:10月28日(月)、29日(火)
場所:南山小学校
各学級の時間割は、玄関に掲示されております。ご確認の上、教室へお進みください。
★お願い
・発熱等風邪の症状がある場合は、参観をお止めください。
・在校生の保護者は、保護者証をお持ちください。
・給食の時間(12:15~13:00)は公開しません。
・上履きをご持参ください。
・安全管理のため、受付を必ずお通りください。
・撮影はお止めください。
※変更の可能性があります。変更の場合はHPでお知らせいたしますので、HPの確認をよろしくお願いいたします。
学校の生活
図工5年「二人のいる風景」
2021年10月4日 13時07分鉄道模型などに使う、小さなフィギュアをもとに、場面を表しています。 | |
この二人は、どのような関係で、どんな場面でしょうか。 | |
自分の考えたことが伝わるようにつくります。 | |
どんな材料を選び、どのように使うかもとても重要です。 | |
友達同士、アドバイスをし合いながらつくっています。 | |
図工3年「くもの糸」
2021年9月30日 16時03分クモの巣の土台となる木枠に色を塗りました。 | |
どんなクモの巣なのか想像しながら、色の組み合わせや模様も意識して塗っていました。 | |
「くもの糸」という作品ですが、テーマを決めることができます。 | |
例えば、「海」をテーマにして、魚やタコ、イルカがいたり… | |
「宇宙」をテーマに、地球や太陽、ロケットがあったり… どんなテーマで表すか考えながらつくりました。 | |
図工1年「スペシャルツリー」
2021年9月29日 13時01分 この木を、自分だけの特別な木にしましょう。 どうしますか? | |
花を咲かせる。 木の実がなっている。 葉を付ける。 | |
動物や鳥が集まる。 色がカラフル。 | |
自分の好きなものが育つ木。 今回は、のりの使い方を重点的に確認しました。 ちょうどよい量でしっかり接着します。 | |
思いを表現するために、技能をしっかり身に付けることも必要です。 それぞれの思う「特別な」木をつくりました。 | |
4年 ふれあい講習会
2021年9月28日 17時00分
9月27日(月)ふれあい講習会で車椅子体験・白杖ガイドヘルプ体験をしました。
1学期の総合的な学習の時間で、自分たちの町の障がいのある方のための工夫について学びました。2学期は、疑似体験をすることで、町の工夫は本当に障がいのある方のことを考えた工夫であるかや、自分たちには何ができるかについて考えることでさらに学びを深めていきます。
車椅子体験では、実際に車椅子乗ったり、押したりする体験をしました。
声をかけられずにただ押されるだけだと、とても不安になることを体験し、自分が押す時には「段を上がりますよ。」「後ろに向けますよ。」など、相手の立場に立って思いやる言葉が自然と出るようになりました。
白杖体験でも、同じように相手のことを考え、どんな情報伝えると相手が安心するのか、どのようなタイミングで伝えるとその情報がいきるかなどについて考えることができました。
4年生はどの教科でも「伝えたいことを、伝わるように伝える」ことを中心に学習を進めています。このような疑似体験をすることで、相手を意識し、思いやる気持ちをもって、自分の「伝えたいこと」について考えるきっかけになってほしいと思います。
図工6年「未来に生きるわたし」
2021年9月28日 15時59分未来に姿を想像し、立体に表そう。 | |
つくり方、材料なども自分で選びます。 | |