重要記事

1・2年 生活科「あきさがし」

2024年10月11日 18時40分

1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。

落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。

2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!

五感で秋を見つけた1日でした。

持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。IMG_2170IMG_2118

学校の生活

なかよし集会

2025年5月2日 05時44分

4月23日 1年生と2年生のなかよし集会がありました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、南山小学校クイズを考えたり、体じゃんけんをやり方を教えてあげたりと先輩ぶりを発揮していました。昨年、自分たちがしてもらったように優しく関わる姿に成長を感じます。はじめは、緊張した様子の1年生も最後のじゃんけん列車では、大盛り上がり!でした。これから、もっとなかよくなって欲しいです。

DSC00131

2年生 消防写生会

2025年4月22日 16時27分

4月22日 消防写生会がありました。校庭に大きなポンプ車が入ると、その迫力に「お~。」と歓声があがりました。ポンプ車の周りをぐるぐるまわり、自分の描きたい位置を選んでいました。ポンプ車をじっくりと観察して、思い思いクレヨンで描いていました。最後には消防士さんに質問しました。「どうして、ポンプ車には、たくさんミラーがついているの?」「他に何が入っているの?」「火事以外のときにも消防自動車は出動するの?」消防士さんの話を真剣な表情で聞いていました。

DSC00067 DSC00078 

1年交通安全教室

2025年4月21日 14時11分

4月21日(月)に交通安全教室を実施しました。各学級ごとに、麻布警察の方から交通ルールについてのお話を聞いた後、南山小学校から麻布商店街まで交通ルールを守りながら歩きました。歩道を歩くときは壁側を歩くことや、横断歩道を渡るときは手を挙げ、右左を確認し、運転手さんと目を合わせてから渡ることなど、基本的ですがとても大切な交通ルールを学びました。これからも安全に登下校をして欲しいです。

IMG_2236IMG_2695IMG_2232

一年生を迎える会

2025年4月17日 16時52分

 4月16日に一年生を迎える会を実施しました。1年生が6年生と手をつないで、全校児童の間をゆっくりと歩きました。花のアーチをくぐりながら歩く姿がかわいらしかったです。6年生は1年生の歩幅に合わせていて最上級生らしさを感じました。代表委員会の委員長(6年生)から「ようこそ。なかよくしましょう。」や「南山小学校は楽しいです。」などの言葉がありました。1年生は、大きく元気な声で「よろしくおねがいします。」とあいさつができました。最後は、全校児童で「校歌」を歌いました。明るい歌声が鳴り響きました。

IMG_2635 IMG_2645 IMG_2669

1年生 生活科「凧あげ」

2025年2月10日 16時39分

生活科で凧揚げをしました。

子供たちの成長や健康を祈り、遊びとして広まった凧揚げですが、子供たちは、自分の好きなものや色でオリジナルの凧を作り、寒さもなんのその、元気に凧揚げを楽しみました。糸の長さを変えたり、走る速さを工夫したりして、空高く凧が揚がりました。作った凧は持ち帰りました。冬の自然や気候を生かした遊びをこれからも楽しんでほしいです。

blobid1738571189848