2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1・2年 生活科「あきさがし」
2024年10月11日 18時40分1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。
落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。
2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!
五感で秋を見つけた1日でした。
持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。
学校の生活
6年 連合運動会に向けて
2017年9月21日 14時59分 10月に、港区小学校連合運動会が行われます。 6年生は9月末から、チャレンジタイム(放課後)に種目別に連合運動会の練習が始まります。 それに合わせて、東京都教育委員会が作成した、オリンピック・パラリンピック教材を活用して、オリンピックの目指すものや、歴史について学びました。 自分たちの競技や、応援に、オリンピック・パラリンピックの精神を生かしてほしいです。 |
児童感想① 3年後に東京でオリンピックが開催されるのは知っていたけれど、オリンピックにこんな歴史があるのは知らなかった。 スポーツで競うのも、もちろんだけれども、敵同士で助け合うことも大切だと、ビデオを見てわかった。2020年のオリンピックが前よりも楽しみになった。 |
児童感想② オリンピックの目的は、世界平和のためにあるのだと知りませんでした。しかし、今思うと、スポーツは競うだけが目的でないことは、体育の授業でわかります。 日本の選手の中で、政治のために、一度はオリンピックの夢を断たれた人がいたけれど、その人のあきらめない力に感動しました。 |
児童感想③ ただ競い合うだけでなく、競技の美しさを見つけ、協力し合うことが大切だと学べた。連合運動会でも、みんなと協力して競技し、自分を乗り越えられるようになりたい。 |
|