【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
図工 5年 リアル生物木版画
2017年6月27日 16時43分木版画をつくっています。 彫刻刀で彫り、版をつくりました。 丁寧に彫っていました。 まわりを切って、生物の形にしました。 | | |
| いよいよ印刷。 版がどんなに上手でも、印刷がうまくいかないと、版画は成功しません。 細かいところまで、丁寧にバレンでこすり、しっかり写し取ろうとしていました。 | |
| | |
ぶどうの実
2017年6月27日 15時53分 | 天気のことばかり気にかかり、いつの間にか緑で生い茂っていました。 陰に隠れて今年もたくさんのぶどうの実を付けていました。 |
図工 4年 わくわくワールド
2017年6月27日 15時38分 わくわくワールド完成しました。 のこぎりの使い方を覚え、きり、金づち、くぎ、ラジオペンチなど、これまで学習したことを生かして、楽しい公園(世界)をつくりました。 | | |
| もっとつくりたい。 という声もたくさん聞かれましたが、時間を守ってつくるのも、大切な学習です。 作品は、7月保護者会に展示します。 (今は、5年シーサーを展示中です) | |
出発
2017年6月23日 13時44分 今、最後の行程、森のふれあい館を出発しました。 どの見学場所でも、積極的に話を聞き、楽しく見学しました。 南山小学校の最高学年として、常に立派な姿で過ごした4日間でした。 ケガも病気もなく、元気に過ごしました。 これは自己管理と、体調管理をしてくださった保護者の皆様のおかげです。 ありがとうございました。 移動教室で学んだことをこれからの生活に生かしていきます。 | |
森のふれあい館~森林浴~
2017年6月23日 13時28分 | 森林浴をしながら、森を歩きました。 |
食べると甘酸っぱい葉や、いい香りのする植物、ヤマアオガエルの卵など、貴重なものをたくさん教えていただきました。 | |
| 鹿のけもの道に入ると、足下はふかふか。 とても涼しい道でした。 |