2025/09/04
【新着情報】
2025/10/31
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
学校の生活
2学期 始業式
2016年9月1日 09時08分| | 2学期が始まりました。 元気に登校してきた児童は、夏休み前より少し大きくなっていました。 |
| | 児童代表の言葉では、夏休みの思い出と、2学期の目標を発表しました。 |
夏季学園~八ヶ岳~
2016年7月29日 12時03分| 夏季学園 1日目 7月25日 保護者の方に見送られ、八ヶ岳の夏季学園へ出発しました。 |
自然ふれあいセンターに到着後、「やまねミュージアム」でやまねの生態に ついて、いろいろなコーナーを見学しました。「やまね」変身セットの前では、 笑顔で写真撮影。 その後、自然歩道を散策しました。 八ヶ岳高原学園では、白金の丘小学校の皆さんと入園式を行いました。 キャンプファイヤーは、雨のため点火のみでしたが、その後クラス遊びを楽しみました。 |
夏季学園 2日目 午前中は、岡谷蚕糸博物館へ行きました。 蚕から糸が取れる体験をして、「糸を作るのは大変なんだな」「蚕を大切に している人の気持ちが伝わってきた」など感想があがりました。 |
滝沢牧場で、牛のエサやりと乳搾りを体験しました。牛の口までエサを なかなか運べず、苦戦しました。体験後のソフトクリームの味は格別でした。 学園に戻ってから、紙飛行機製作体験をしました。 子供たちは、ゴムで飛ばす紙飛行づくりを楽しみ、よく飛ぶ飛行機に 感激しました。 |
| 夏季学園 最終日 木工作でストラップ作りをしました。 初めて使う道具グル―ガンと熱ペンをうまく使いながら、思い思いの ストラップを作りました。 楽しかった八ヶ岳高原学園ともお別れです。 |
| 保護者の方お迎えの中、無事に帰校しました。 |
サマースタディ
2016年7月22日 12時01分| 夏休みが始まりました。 南山小学校では、夏休みの前半と後半にサマースタディを行っています。 今年度も六本木高校の学習ボランティアの学生の皆さんに協力していただき ました。 |
| 学校生活と同様に、学習の習慣付けが大切だと考え、午前中の前半は上学年が、後半は下学年がプールの前や後に、自分に必要な学習道具を持参し、集中して取り組みます。 |
六本木高校プラネタリウム
2016年7月15日 11時57分| | 「親子天体観望会」でお世話になっている六本木高校の天文部の協力のもと、4、5年生がプラネタリウムを見せていただきました。 |
| 高校の理科の先生から、実際の星や惑星の大きさ教えていただき、子供たちは驚きの連続でした。 | |
| | 天文部のみなさんが作った惑星の模型に、子供たちは興味深々です。 |
| 最後に、天文部の皆さんの解説付きで、実際に長野県で撮影された星空をプラネタリウムで楽しみました。 | |
着衣水泳
2016年7月13日 11時54分| 7月13日 着衣水泳を行いました。 今年も日本赤十字社のボランティアの方に指導していただきました。 | |
水に落ちた時、身に付けている服や靴で浮く方法を学び ました。 | 大の字になり、顔は空を見るようにして、着衣の空気を 生かして浮く練習をしました。 |
着衣のまま歩いたり、いろいろな泳法で泳いだりしました。 泳法の中でもクロールで泳ぐことは、着衣が重くて大変です。 | エレメンタリーバックストロークの泳ぎ方を再確認しました。 |
昨年はうまく浮くことができなかった下学年児童が、今年は、 コツをつかんでペットボトルを使って、浮くことができました。 | 上学年は、今まで学んだことを生かして、ペットボトルを抱え たまま5分間浮くことができました。 |
重要記事
10月20日-21日学校公開/10月21日学校説明会について
2025年10月8日 16時40分学校説明会のご案内
令和8年度入学予定者対象就学保護者の方向けの説明会を行います。
日時:10月21日(火) 10:45~(30~40分程度)
場所:南山小学校 体育館(スリッパ等うわばきが必要です)
10月20日(月)および10月21日(火)は学校公開ですので
学校説明会の前後で、教室など校内をご覧いただけます。
学校公開
日時:10月20日(月)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~3年生教室は14:25まで公開)
10月22日(火)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~2年生教室は14:25まで公開)
午後の授業は13:40~になります。
保護者の方は、保護者証をお持ちください。