【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
生活・学習支援番組「TOKYO おはようスクール」についてRegarding the Lifestyle・Academic Support TV Program “TOKYO Ohayo School”
2020年4月14日 11時54分東京都教育委員会は、児童の生活や学習の習慣づけを支援するための番組「TOKYO おはようスクール」を放送開始します。
4月15日~5月6日
詳細は、「おはようスクール」のホームページで確認してください。
TheTokyo Metropolitan Board of Education will begin broadcasting a TV programcalled “TOKYO Ohayo School” that isaimed at supporting the establishment of a well-regulated lifestyle and studyhabits in students.
April15th ~ May 6th
Detailsare available on the “Ohayo School”homepage.
さんすうだいすき その1
2020年4月14日 11時22分緊急メールEmergency Mailing System Registration Request
2020年4月13日 11時58分緊急メール登録のお願い
令和2年度 緊急メールの登録が始まりました。
臨時休校中の学校からの連絡は、緊急メールで行いますので、100%の登録を目指しています。(現在、登録を済ませた方が71%です。)
お知り合いの方にも声をかけていただき、確実に登録をお願いします。
テストメールを4月14日11:00に配信します。
EmergencyMailing System Registration Request
Howis everyone doing?
Registrationfor the 2020-2021 school year emergency mailing system has begun.
Duringthe temporary school closure, information from the school will be sent out viathe mailing system, so we are aiming for 100% registration. (Currently, we areat 71% registration.)
Pleaseremind your friends and acquaintances to register.
Atest mail will be sent out at 11:00 a.m. on April 14th.
School Counselor
2020年4月10日 15時00分 Considerations for Preventing Infections and IncreasingStudent Safety In an effort to prevent the spread ofthe novel coronavirus, various measures are being taken in order to slow thespeed of increased infections. Among this, schools have been temporarilyclosed, events have been cancelled, a lot of different information is beingpassed around, and the lives of the students as well as the adults around themhave seen various changes. The children may be worried that they or theirfamily members might become sick, and so it is possible that we will observeirregularities in their behavior. Please takenote that it is important to know that the following behaviors are normal inthese circumstances. 〇Crying more than usual and not wanting to be apart from adults 〇Re-enacting events that are currently unfolding within theirgames and playtime |
How do we relate to children and family that are feelinganxiety and stress? 〇Direct our attention to children who we believe are in need ofsupport 〇Help out in ways that make them feel secure and calm 〇Listen to what they have to say, when they want to say it 〇Ensure thatessential needs are met (clothing, food, shelter), and maintain daily routinesand habits as much as possible 〇Maintain a well-regulated life sytle 〇Find ways toengage in physical activities indoors, even if it is just stretching or doingRadio Taiso (calisthenics) 〇Help them with getting reliable information 〇Connect them with public services and social supportassociations 〇Help themwith becoming able to protect themselves (washing hands, cough-etiquette, moderateexercise etc.) Please use these tips when relating tochildren or other family members who might be experiencing anxiety, fear, and otherforms of mental stress. This message has been released in cooperation with the followingorganizations Japanese Society of Certified Clinical Psychologists DisasterSupport Project Team Japanese Certified Psychologists Association Disaster SupportCommittee Public Interest Incorporated Body Save the Children Japan
|
スクールカウンセラーです
2020年4月10日 15時00分
感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために 新型コロナウイルス感染症対策として、感染の拡大のスピードを抑制するため、さまざまな取り組みが行われています。その中で、学校の休校、イベントの中止やいろいろな情報が流れるなど、子どもや子どもの身近にいる大人の生活にも大きな影響が出てきています。 子どもたちの中には、自分や家族も病気になるのではないかと不安を抱き、いつもと異なる反応や行動がみられることがあるかもしれません。これらの反応・行動は一般的なことであることを知っておくことが大切です。
〇いつもより泣いたり、大人にしがみついて離れない 〇遊びの中で起きている出来事を再現する |
不安やストレスを抱えた子どもや家族へのかかわりは? 〇ニーズや心配事を確認する 〇自ら話すことをく 〇基本的ニーズ(衣・食・住)を満たし、可能な限り日課や習慣を保つ 〇規則正しい生活を保つ 〇室内でも、ストレッチやラジオ体操をするなど少しでも体を動かす工夫を 生活の中に取り入れる 〇信頼できる情報を得られるように手助けをする 〇公共サービス、社会的支援につなぐ 〇自分の力で自分を守れるよう支援する(手洗い、咳エチケット、適度な運動など) 不安や恐れなど、心理的ストレスを抱えている子どもや家族とかかわるときの参考にしてください。 このメッセージは以下の団体により共同で発表されました。
|