【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
図工2年「わごむでぽん」
2019年5月31日 13時07分わごむをポン もう一度、ポン 台紙に輪ゴムを投げたら… | |
こんな感じに、ポン。 輪ゴムの形をなぞって… この形、何に見える? | |
犬だ! | |
輪ゴムを投げて、できた形をよくみて… 何に見える? | |
偶然できた形をもとに考えました。 | |
友達がつくったこの形をもとに、 | |
他の子が、形をみつけたよ。 とりだ! | |
図工1年「お話の絵 モキルー」
2019年5月30日 16時26分 子供のことが大好きな「モキルー」という動物がいます。 モキルーは大きな動物です。 モキルーは森に住んでいます。 | |
モキルーが森を歩いていると、○○さんがいました。 モキルーはお腹が空いているんだって、○○さん、何をあげますか? 「りんご」 りんごをもらったモキルーは、○○さんを背中に乗せ、森の中を歩いて行きました。 | |
このお話を聞いて、お話を描きました。 描いたものを見合いながら、楽しく描きました。 | |
モキルーにぶどうをあげるよ。 | |
ドラゴンみたいな強いモキルーです。 | |
動物やチョウが集まってきたよ。 (先生のことも描いてくれました) | |
図工2年「うきうきおえかき」
2019年5月24日 14時49分先生からみんなへのプレゼントカード。 (図工室に隠しておきました。宝探しです) | |
このカードは、うきうきカード、絵の具を塗ると、字や絵が浮かび上がってきます。(1枚1枚デザインが違います) | |
「不思議」 「仕組みがわかったよ」 「もっとつくりたい」 | |
好きな絵を描いたり、友達へのお手紙を書いたり、楽しくつくりました。 | |
何も描いていないように見える白い紙に、絵の具を塗ると、白い絵が浮かび上がった! | |
ただ絵を描くのも楽しいけれど、絵の具で浮かび上がる楽しさを味わいました。 クレパスに、薄い絵の具を塗ると、はじいて、線が浮き出るんだね。 | |
校長先生に、お手紙を書いた人もいました。 「いつもありがとうございます」 | |
図工の後は、 楽しかった~ またやりたい と、口々に言って帰りました。 | |
図工1年「カップころがしたら」
2019年5月22日 10時53分 透明のカップを転がしてみる。 透明のカップに画用紙をつけて、転がしてみる。 | |
透明のカップにつける画用紙を工夫してみる。 | |
「転がる」ことのおもしろさを生かして作品をつくりました。 | |
転がすと、中に付けた紙がヒラヒラ動いたり… 裏表に絵を描いて、カップが回ると、絵が変わったり… | |
転がしながら、いろいろな実験をして、おもしろいものをつくりました。 | |
つくった猫をテープで留めずに中に入れると、猫がカップの中を走っているように見える。(猫は回転しない) | |
テープは貼ってはがせるので、思いついたことを試して、楽しみました。 | |
図工5年「校外学習」
2019年5月21日 15時51分 校外学習で、東京都現代美術館に行きました。 約3年の休館を経てのリニューアルオープンした常設展を鑑賞しました。 | |
アルナルド・ポモドーロ 「太陽のジャイロスコープ」 | |
宮島達男 「keep changing,Connect with Everything,Continue forever」 | |
棚田康司 「雨の像」 | |
中原孔二 「無題」 | |
美術館の方と、小グループで対話をしながら鑑賞をしました。 視覚に見えるものから、想像を広げていました。 | |