重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

図工4年「ここがお気に入り」

2021年11月9日 13時05分


 自分の姿を写真に撮ったものを印刷し、ラミネートしました。
小さな自分ができました。
 
 その小さな自分が、南山小学校に旅に出ます。 
 いつもの自分では行けないようなところ、気付かないようなところにも、小さな自分は行くことができます。 
 小さな自分を置いて写真を撮りました。 

3年「そろばん」

2021年11月8日 17時24分

 算数で「そろばん」の学習を行いました。 
 講師の先生をお招きし、そろばんの歴史や使い方を教えていただきました。 
 ほとんどの児童が、そろばんを初めて使いました。 
 たし算やひき算の計算をそろばんで行い、頑張って挑戦することができました。 

図工5年「立ち上がれワイヤーアート」

2021年11月8日 13時02分

 針金を使って、立体作品をつくります。 
 針金は、加工しやすいアルミ針金と、
硬いスチール針金を使います。
 
 どの部分に、どの針金を使うかも、考えましょう。 
 ラジオペンチを使って、アルミ針金を加工する練習もしました。 
針金を、自立して立たせるために、どうしたらよいか考えてつくりました。 

図工2年「仮面」

2021年11月5日 15時43分


 大きな仮面の色を塗っています。 
 いかがですか。 
 厚紙を濡らして、乾かして固めた新しい形を、どのように生かすかを考え、仮面にしています。 
どのような表情にするか、友達に説明をしたり、
見て感じたことを伝えあったりして、楽しくつくっています。
 

「ようこそ先輩」4年生 

2021年11月4日 18時37分

開校145周年の取り組みのひとつとして、南山小学校の卒業生の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、南山小学校のことについての話を聞いています。
4年生は琴尾みさとさんをお迎えして、南山小学校の今と昔の給食や生活の違いについてお話伺いました。



子供たちは昼休みに一生懸命、歓迎のメッセージを描いてお迎えしました。



今と昔のクラブ活動や給食の献立の違いについての話や、休み時間の過ごし方など伺いました。特に「昔の方が宿題が少なかったと思う。」と聞いたときは、子供たちから「いいなぁ~。」の声。
お話上手な琴尾さんの話に、子供たちは興味津々で質問が尽きませんでした。



最後にみんなで記念撮影。
帰られた後もとても名残惜しそうな子供たちでした。