【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
集会!~春の新聞紙リレー~
2018年4月24日 07時31分
今年度最初の集会は、『春の新聞紙リレー』をしました。
集会委員の5、6年生が委員長を中心に、全学年が縦割り班で安全に気を付けながら楽しんで
活動できる内容を一所懸命考えています。
毎月行われる集会を通して、学年を越えたつながりができればうれしいです。
縦割り班で力を合わせて、ぜひとも楽しみながら絆を深めてほしいです!
1年生を迎える会
2018年4月21日 12時49分
1年生をむかえる会がありました。全校で1年生をむかえる気持ちを一つにして、
大きな拍手と歌で会場は温かい空間になりました。
一所懸命に名前を言う1年生の姿はとても感動しました。
花のアーチや拍手でむかえる2年生から6年生の姿もとても頼もしく見えました。
1年生を温かくむかえ、南山小学校の子供たちのつながりが
また一つ強くなりました。
3年生 春探しビンゴ!
2018年4月20日 18時43分
3年生の理科の学習で『春探しビンゴ』をしました。
南山の森や花壇で、ルーペを使って子供たちが春を探しました。
初めて使うルーペで春の植物や虫を観察し、「よく見てみるとこんな模様や形になっているんだ!」
などと様々な発見をしたようです。
見つけた春を絵にしてオリジナルのビンゴを完成させました!
図工2年&6年「校外学習」
2018年4月20日 17時15分2年生、6年生が合同で、国立新美術館に行きました。 鑑賞したのは、「こいのぼり なう!」 鮮やかなポスターをみて、 楽しみにしていた子も多かったようです。 | |
大きな会場いっぱいの、こいのぼりに、大喜びでした。 6年生の感想が、展覧会のことをよく表していたので紹介します。 | |
似た色同士のこいのぼりが、群れをつくっているようだった。こいのぼりの模様が、似た色の中でも、少しずつ違っていて、微妙な色の違いがとてもきれいだった。大きな星空があり、そこにたくさんの鯉たちが舞っているようで、とてもすてきだった。2年生が「あれきれいだね」と教えてくれて、気持ちをみんなで共有することもでき、とても楽しかった。 | |
「マイ・こいのぼりなう!」コーナーでは、 こいのぼりデザインの体験もできました。 ソファにゆったりと腰かけ、 鑑賞を楽しみました。 | |
| |
朝の様子
2018年4月20日 14時23分朝、校庭を歩いていると、 1年生から 「これは何ですか?」 と、質問。 | |
「近くにいる,2年生に聞いたら?」 というと、 自分で質問していました。 2年生も、 「外にいるときに水が飲みたくなったら、飲めるよ」 「こうやって水を出すよ」 と、教えていました。 学校のことを、少しずつ学んでいる 1年生です。 | |