重要記事

令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断について

2024年10月29日 15時35分

令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断について

 

就学時健康診断 

令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断を行います。 

対象者には通知文が届いておりますので、ご確認の上ご来校ください。 

やむを得ない理由で指定の受付日時を変更したい方は、就学時健康診断通知書に記載されている二次元コードより、電子申請にて変更手続きをしてください。 

検診当日体調不良等欠席される場合は、学校へご連絡をお願いいたします。 

日付:令和61114日(木)  

受付時間:通知文記載の時間にお越しください。 

    (1325~、1340~、1355~、1410~) 

持ち物:通知文就学時健康診断表(記入漏れがないようにお願いいたします)、上履き、下足入れ(お子様、保護者様ともに必要です)、筆記用具 

変更の場合はHPでお知らせいたしますので、確認をお願いいたします。 

※自転車でのご来校はご遠慮ください。近隣へのご迷惑となりますので、学校周辺への駐輪もご遠慮いただきますようお願いいたします。 

学校の生活

休み時間の様子

2017年3月8日 16時13分
今日の出来事


 
   休み時間の子供たちの遊びは、いつも異学年で
  ドッヂボールをしたり、おにごっこしたりするのが、
  主流ですが、伝統遊び集会後から、色々な伝統
  遊びを楽しむ姿が見られます。
 
   1年生は、大縄で何回跳べるか、挑戦しています。
 
    2年生は、竹ぽっくりを楽しみ、3年生は、竹馬の高さを
  変えて、いろいろな高さを楽しんでいます。

幼稚園との交流

2017年3月8日 14時13分
今日の出来事


 
  南山小学校は、平成28年度・29年度、港区研究パイロットを受け、幼稚園と小学校のなだらかな接続のために、様々な学習の機会、体験を設けています。

 幼児たちが,1年生の国語の授業を参加しに来ました。

 児童が静かに学習する様子や元気に発表する姿を、幼児たちが見学しました。
  授業の後半で幼児たちが実際に教室の椅子に座って、小学校体験をしました。

 鉛筆を一生懸命使い、平仮名をなぞったり、自分の名前を書いたりしました。

 その後、一年生が幼児にアバイスをしたり、感心してほめたりと交流する様子から、次学年の意識の芽生えを感じました。
 

南山小の春

2017年3月7日 14時29分
今日の出来事

 
     南山小にもいろいろなところに春がやってきています。
 
   先月は、梅の花を紹介しましたが、今回は花壇に植えた
   ムスカリが目を出し、かわいい姿を見せ始めました。
 
    南山小は、自然に囲まれ緑豊かな学校ですが、子供たち
  に人気の場所の一つに南山の森があります。

  今年も南山の森の池には、カエルがたくさんの卵を産みま
  した。大きくなる姿を楽しみにしています。

6年生を送る会

2017年3月4日 10時38分
今日の出来事

 

    今までお世話になった6年生への感謝の
 気持ちを伝える6年生を送る会を行いました。


  1・2年生が作った、花のアーチを通って
 入場です。

  4年生がスローガンを考え、ステージ看板を
 作りました。


  1年生は、6年生が1年生の頃に運動会で
 表現したダンスを踊りました。


   2年生は、クイズと感謝の気持ちを込めた
 歌とメダルのプレゼント


  3年生は、「あ・り・が・と・う」の言葉を使った
 呼びかけとリコーダーの演奏を発表しました。

   4年生は、クラブ活動のときに6年生が助け
 てくれたことを劇にして発表しました。

  5年生は、6年生へのエールを送る応援団。
 音楽に合わせて、応援歌を発表しました。



    在校生からは、6年生へのメッセージを送  
   りました。一人一人心を込めて書きました。
   

  6年生は、在校生へ歌とダンスのプレゼント。



  記念品として、手作りの雑巾を送りました。


  来年度から南山小の最高学年になる5年生へ
 縦割り班のゼッケンを引き継ぎました。



    卒業まであと14日。
  6年生との思い出をたくさん作ります。

街育プロジェクト

2017年2月24日 11時59分
今日の出来事

 
   6年生が総合の学習の時間に、森ビルの方をゲストティー  
  チャーに招き、「街育プロジェクト」を行いました。

   六本木ヒルズのような「コンパクトシティ」ができるまでの話や、
  「街」をつくるのにどのようなことが大切なのか、教えていただき
  ました。
 


どのような街にしたいかグループで話し合い、発表しました。


 

    「街をつくる人」の思いと「街に住む人」の思いをとりいれ
   ながら、グループでコンセプトを考えました。

 
 

 

     それぞれのグループがコンセプトをもとに作った「街」を
    見合い、良い点や改善点を出し合いました。
    
 
      改善点で出された意見をもとに、よりよい「街」にする
    ために再度考え、「街」をつくり上げました。