2025/09/04
【新着情報】
2025/10/08
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
10月20日-21日学校公開/10月21日学校説明会について
2025年10月8日 16時40分学校説明会のご案内
令和8年度入学予定者対象就学保護者の方向けの説明会を行います。
日時:10月21日(火) 10:45~(30~40分程度)
場所:南山小学校 体育館(スリッパ等うわばきが必要です)
10月20日(月)および10月21日(火)は学校公開ですので
学校説明会の前後で、教室など校内をご覧いただけます。
学校公開
日時:10月20日(月)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~3年生教室は14:25まで公開)
10月22日(火)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~2年生教室は14:25まで公開)
午後の授業は13:40~になります。
保護者の方は、保護者証をお持ちください。
学校の生活
図工3年「Welcome to夢の城」
2021年10月28日 13時01分| 久しぶりにカッターを使った紙工作です。 両面色違いの特別な紙を使い、夢の城をつくります。 | |
| 初めの中心となる、塔の部分をつくりました。 | |
| 六つ折にし、しっかり折り目をつけ、カッターで窓を開けました。 | |
| カッターをうまく使い、好きな形の窓を開けることができました。 カッターの扱いに慣れ、思い通りに使っています。 | |
| 土台の段ボールに画用紙を貼り、その上に立てました。 | |
| 色の組み合わせも考えています。 | |
図工1年「オリジナルツリー」
2021年10月27日 13時00分| 工作用紙を切って、端を上に伸ばし、割りばしで止めると、立体になります。 | |
| この形を生かして、すてきな立体作品をつくりましょう。 | |
| 題材名は「オリジナルツリー」ですが、木でなくても構いません。 | |
| 形を生かすとは、どういうものかをよく考えました。 | |
| 滑り台、ウォータースライダー、大きな木… 立体の形を生かしてつくりました。 | |
| はさみやのりも上手に使いました。 | |
図工6年「まだ見ぬ世界」
2021年10月26日 15時58分| 写真を選び、その写真からイメージを広げて絵に表します。 まず、たくさんの写真の中から、1枚を選びました。 | |
| その写真をもとに、 色や形を考えながら工夫して表します。 | |
| 周りの部分を、ただ続きを描くのではなく、 その様子を自分なりに捉えて、表現します。 | |
| 周りを描きながら、新しい「まだ見ぬ世界」を生み出します。 | |
図工4年「点で伝える」
2021年10月26日 12時55分| オーストラリアの先住民族、アボリジナルの描いた作品を鑑賞しました。 | |
| 点がたくさんある。 渦巻き模様がある。 線は曲線。 色が特徴的。 | |
| アボリジナルは文字の文化ではなく、色や形で伝達をしていました。 どんなことを伝えようとしているのか想像しました。 | |
| 自分の思いを、アボリジナル・アートを体験しながら表します。 | |
| 今日は下塗りをしました。 | |
図工5年「朝焼け夕焼け空の色」
2021年10月25日 12時48分| 朝焼けや、夕焼けの 空の色の美しさに驚くことがあります。 | |
| 自分の印象に残っている美しい空の色を思い浮かべましょう。 | |
| どんな空を描きますか。 | |
| 自然な色の変化を、グラデーションで表しました。 色や水の量を工夫しました。 | |