【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
3年生 俳句の学習
2021年3月16日 17時56分小山正見先生と阿部郁恵先生に来ていただき、俳句の学習をしました。
Thestudents had Mr. Masami Oyama and Ms. Ikue Abe as guest teachers, and studied Haiku (Japanese poems).
春の季語を使って、俳句を作りました。
Thestudents made Haiku using the spring kigo (words related to each season).
五七五のリズムに気を付けて表現します。
Thestudents expressed the scene while paying attention to the 5, 7, 5, rhythm.
俳句作りを通して、いろいろなものの見方を学びました。
Thestudents learned about the various ways of looking at things through making Haiku.
Wesense the coming of spring from the students’ works.
小山先生、阿部先生、ありがとうございました。
Weare deeply thankful for Ms. Oyama and Ms. Abe.
ありがとうさようならサイン集会
2021年3月16日 08時55分 今年度最後の集会は、 「ありがとうさようならサイン集会」です。 | |
6年生からサインをもらいます。 | |
サインをもらうときに、 これまでの感謝の言葉や、 応援の言葉を伝えました | |
中学校に行っても頑張ってください。 委員会いつもありがとう。 | |
あたたかい雰囲気の集会になりました。 | |
図工4,5年「フリクエンシーズ・プロジェクト」
2021年3月12日 13時49分森美術館を通じて、イギリス在住のアーティスト、オスカー・ムリーリョ氏のアートプロジェクトに参加させていただいています。 | |
「Frequencies」プロジェクトです。 | |
9月から半年間、大きなキャンバスと学校生活を共にしました。 自由に扱うことができるキャンバスです。 | |
絵を描いても、描かなくても自由。 何を描いても、何を使っても自由。 | |
半年間、一緒に過ごしたキャンバスは自分の心が投影されています。 心同士が響き合う「Frequencies」(周波数)が生まれています。 | |
南山小の「Frequencies」(周波数)は森美術館に届けられ、オスカー・ムリーリョさんのプロジェクトの一部になります。 | |
森美術館の方に、 プロジェクトの趣旨や、現代社会における制作の意味についても、教えていただきました。 | |
3.11をわすれない集会
2021年3月11日 17時00分 10年前の今日、東日本大震災が発生しました。 この震災の事実と教訓を今後につないでいくことを目的に、「3.11をわすれない集会」を行いました。 | |
地震を想定した避難訓練と震災を体験した当時の小学生の作文から、震災の様子を知るとともに、命を守るための行動について考える時間になりました。 | |
先生たちの研修
2021年3月10日 16時35分教員の資質・能力の向上を図ることを目的として、定期的に研修を行っています。 今日は、図工教育の研修でした。 | |
図工教育の目標や、授業をつくるときの考え方について、研修をしました。 図工だけでなく、どの教科にも生かすことができます。 | |
3年生の「歌舞伎メイクに挑戦」に取り組みました。 | |
先生たちのメイク(隈取)も、ぜひ見てください。 | |