重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

5年生 パタゴニアとの環境教育

2021年2月22日 07時37分

 

 5年生の総合的な学習の時間では「THE みなエコ大作戦」と称した環境に関する学習を年間で
行ってきました。環境問題について課題をもち、食品ロスや繊維ロスについて学びを深めてきました。

 そこで実際に環境保全に具体的に取り組むパタゴニア日本支社のリペアチームの方々にご協力を
いただき、今回繊維ロスを少しでも防ぐための企業の取組や不要な布から作るマスク作りの体験を
させてもらえました。

 パタゴニアの方々からは、地球を守るために掲げる経営理念や実際の活動を紹介してもらい、オ
ンラインでマスク作りも丁寧に教えてもらいました。

今回の機会を通して、子供たちは大人が本気で環境のことを考え、働いていること、自分の生活に
結び付けていることを知り、環境を通して自然や社会を見るための広い視野をもつきっかけをもら
えたと思います。

パタゴニアのみなさん、本当にありがとうございました。

図工2年「バタバタ人形」

2021年2月19日 16時22分

 割りばしと紙コップ、ストローを使って動く仕組みをつくり、
動くおもちゃをつくりました。
 
 仕組みを生かした動くおもちゃを考えます。 
鳥が飛んでいる
人がバタバタしている
ボート

いろいろなアイディアが出てきました。
 
 のり、セロテープ、両面テープ、ホチキスなど、何を使うかも考えました。 
 楽しくつくって、持ち帰りました。 

3年生 起震車体験

2021年2月18日 15時58分
3年生

3年生が起震車体験をしました。

Thegrade 3 students experienced an earthquake simulation vehicle.
 

2人ずつ車に乗って、地震の揺れを体験します。

2students rode on the vehicle at a time and experienced the shaking of an earthquake.
 

今回は震度7を体験しました。

Todaythe students experienced a seismic intensity of 7.
 

揺れが始まると、もう立ってはいられません。

Whenthe shaking started, they could not remain standing.
 

大地震への心構えと対処法を学びました。

Theyhave learned about the proper mindset and how to deal with a big earthquake.
 

3年生にとって貴重な体験になりました。

Itwas a valuable experience for the 3rd graders.

麻布消防署のみなさん、ありがとうございました。

Weare deeply grateful to the people working in the Azabu Fire Station.

図工3年「くぎ打ちゲーム」

2021年2月18日 13時35分


 楽しいゲームをつくっています。
これまで、デザインを考え、色を塗り、ニスで表面を丈夫にしました。
 
 まず、くぎの打ち方を確認してから、
ゲームを組み立てました。
 
 台面にくぎを打ち、楽しいゲームになるように工夫しています。 
 初めは難しかったけれど、だんだんコツをつかんでいました。 
図工の時間があっという間でした。 

図工1年「カクカク迷路」

2021年2月17日 16時52分


 大きな紙を配ると、歓声が上がりました。 
 カクカク迷路をつくります。 
 約束は、カクカクの迷路を描くこと。
線をまたがないこと。
 
 大きな紙をみんなで描くので、
自分のことだけでなく、まわりのことを考えて描きます。
 
 それぞれの描きたいものを描くグループ。
「〇〇描いていい?」と相談しているグループ。
 
 迷路を描きながら、
ワープゾーンや、特別なカギ、
モンスターや、ドラゴンなども足しました。
 
 みんなで描くって楽しいね。

その描き方おもしろいね。
 
 最後に、みんなで見合いました。