2025/09/04
【新着情報】
2025/10/31
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
学校の生活
図工4,5年「フリクエンシーズ・プロジェクト」
2021年3月12日 13時49分| 森美術館を通じて、イギリス在住のアーティスト、オスカー・ムリーリョ氏のアートプロジェクトに参加させていただいています。 | |
| 「Frequencies」プロジェクトです。 | |
| 9月から半年間、大きなキャンバスと学校生活を共にしました。 自由に扱うことができるキャンバスです。 | |
| 絵を描いても、描かなくても自由。 何を描いても、何を使っても自由。 | |
| 半年間、一緒に過ごしたキャンバスは自分の心が投影されています。 心同士が響き合う「Frequencies」(周波数)が生まれています。 | |
| 南山小の「Frequencies」(周波数)は森美術館に届けられ、オスカー・ムリーリョさんのプロジェクトの一部になります。 | |
| 森美術館の方に、 プロジェクトの趣旨や、現代社会における制作の意味についても、教えていただきました。 | |
3.11をわすれない集会
2021年3月11日 17時00分| 10年前の今日、東日本大震災が発生しました。 この震災の事実と教訓を今後につないでいくことを目的に、「3.11をわすれない集会」を行いました。 | |
| 地震を想定した避難訓練と震災を体験した当時の小学生の作文から、震災の様子を知るとともに、命を守るための行動について考える時間になりました。 | |
先生たちの研修
2021年3月10日 16時35分| 教員の資質・能力の向上を図ることを目的として、定期的に研修を行っています。 今日は、図工教育の研修でした。 | |
| 図工教育の目標や、授業をつくるときの考え方について、研修をしました。 図工だけでなく、どの教科にも生かすことができます。 | |
| 3年生の「歌舞伎メイクに挑戦」に取り組みました。 | |
| 先生たちのメイク(隈取)も、ぜひ見てください。 | |
図工1年「パタパタストロー」
2021年3月10日 13時44分| 2本の太さの異なるストローを組み合わせてつくった仕組みを生かしてつくります。 | |
| 何度も仕組みを動かしながら、何をつくろうか考えました。 | |
| この動きに合うものは何だろう。 | |
| 飼っている犬の耳が動く | |
| カブトムシの角が動く | |
| 鳥の羽がパタパタ動く | |
図工5年「校外学習」
2021年3月9日 15時41分| 今日は、国立新美術館の休館日に特別に行われる「かようびじゅつかん」に行きました。 休館日に、子供たちのために、特別に開館してくださいます。 (今日は30人のために貸し切りです!) | |
| 「佐藤可士和展」です。 世界を代表するクリエイティブディレクターである佐藤可士和氏のこれまでの取り組みが紹介されています。 | |
| 知っているロゴや、見たことのあるキャラクターなど、 「これも、佐藤可士和さんなの?」と驚きました。 | |
| 感想を聞くと、 佐藤可士和さんの考えや取りくみ方を想像している子たちがたくさんいました。 | |
| 自分だったらどんな作品をつくるのか、 自分のロゴをつくるとしたら、どんなものにするか、 自分に置き換えて考えている人もいました。 | |
| それぞれが、それぞれの楽しみ方で、多様な表現のおもしろさを感じ取ることができました。 | |
重要記事
10月20日-21日学校公開/10月21日学校説明会について
2025年10月8日 16時40分学校説明会のご案内
令和8年度入学予定者対象就学保護者の方向けの説明会を行います。
日時:10月21日(火) 10:45~(30~40分程度)
場所:南山小学校 体育館(スリッパ等うわばきが必要です)
10月20日(月)および10月21日(火)は学校公開ですので
学校説明会の前後で、教室など校内をご覧いただけます。
学校公開
日時:10月20日(月)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~3年生教室は14:25まで公開)
10月22日(火)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~2年生教室は14:25まで公開)
午後の授業は13:40~になります。
保護者の方は、保護者証をお持ちください。