【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
6年生にありがとう
2019年3月8日 14時21分
6年生を送る会で、1~5年生が書いてくれた6年生へのメッセージ。
全員の顔が見える南山小学校らしい、温かい取組の一つです。
メッセージを書いてもらった6年生は、本当にうれしそうで、自分たち
が学校に対してしてきたことや、下学年と向き合ってきたことが報われ
たんじゃないかと思います。
たくさんのありがとうが飛び交う大切な小学校生活、残り数日を、様
々な学年とかかわりながら、すてきな思い出を作っていってほしいです。
校内がまるで美術館!~3月~
2019年3月8日 14時11分
今年度も、毎月様々な内容で渡り廊下を彩ってくれていた
『美術で世界を広げよう』と『日本のステキ発見』
卒業生におくると題し、ミュシャの作品を紹介してくれています。
6年生が総合的な学習の時間で行ってきた夢育と結び付けて、
作品も芸術家の生き方や信念も、卒業生にとってどのように見え
るのか、とても興味深いです。
どんな仕事で、どんな役割をもっても、信念や情熱をもって生きる
ことを、人生の様々な瞬間に思い出せる、そんな未来を願います。
『日本のステキ発見』では、前回紹介されていた3年生の図工でも
学習していた歌舞伎の化粧である「隈取」です。
さすが図工の先生!!という声がたくさん聞こえてきます。
改めて色の違いで意味が異なっていることや、模様が血管や筋肉
を表していることに驚きます。
迫力のある作品、来校されたときにぜひとも御覧ください!
図工3年「2コマアニメ」
2019年3月8日 13時18分 まず、赤と青のセロハンを使って、メガネをつくります。 工作用紙にカッターで穴をあけて、セロハンをはりました。 穴の形を工夫していました。 | |
赤(ピンク)と青(水色)の線で絵を描き、それをつくったメガネでみると… | |
赤 | |
青 | |
赤、青、と交互にみると、動いて見えます。 | |
中には、こんなアイディアを思いついた人がいて、みんなで驚きました。 2+1=3 | |
8-1=7 すごい! まねしたい! | |
図工2年「町をつくろう」
2019年3月8日 12時57分大きな紙に 一人一つ、家を描きます。 | |
家から、他のお家にお散歩に行くよ。 (線を描いてお散歩) | |
みんなで集まりたいから、携帯で連絡。 携帯の電波が飛びます。 (電波の線を描きます) | |
みんなで連絡がついたので、中央にある南山小学校に集まろう。 歩いて行く?自転車?飛行機? (どんな線で表そうかな) | |
みんなで、町を描き足そう。 海の中の町にしよう。 | |
コンビニや、お店があるよ。 | |
私の家の前にはバス停があって、バスが停まるようにしよう。 | |
みんなで楽しく描きました。 | |
雨の日の休み時間
2019年3月7日 10時59分木曜日の中休みは、体力アップタイム。 でも、今日は雨。 校内で静かに過ごします。 | |
あやとりや… | |
算数のかたちあそび… | |
図書館で、静かに読書 | |
音楽室では、楽器の演奏 | |
図工室では、6年生のビー玉コースターやぬりえ | |
雨の日も、工夫して、仲良く過ごしましょう。 | |