【新着情報】
2025/09/04
2025/10/29
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
学校の生活
図工2年「木をかこう」
2019年1月31日 13時53分| テーマは「木」。 数も大きさも、自分で考える。 | |
| まわりの様子も、木の様子も、自分で考える。 | |
| 紙の縦横も、自分で考える。 | |
| 描画材は、絵の具とクレパスを使うことができる。 | |
| 「木」をテーマに描く。 | |
| 「ぼくは、大事な根っこから描きます」 「春をイメージした木です」 「動物が集まってくる木にしよう」 | |
| 自分の思う「木」を、のびのびと描きました。 | |
図工1年「くるくるくるくるな~んだ」
2019年1月30日 10時04分| 紙皿に、ビー玉をつけて… 回すと、くるくるくるくる~ よく回ります. | |
| この動きを生かして、おもしろいものをつくりました。 | |
| このお皿を回すと… | |
| こうなる。 | |
| このお皿を回すと… | |
| こうなる。 | |
| 色や模様を考えて描きました。 つくっているうちに 「ここに色を塗ったらどうなるかな」 「この絵は回るとどう見えるかな」 | |
| もっとこうしたい!という思いがあふれていました。 | |
| まわりに画用紙をはってみよう。 | |
| どう見えるかな。 | |
| 楽しく回していました。 回し方によって長く回すことができるので、何回も回していました。 | |
| 回したときのおもしろさを感じていました。 | |
3学期あいさつ運動
2019年1月30日 09時17分
3学期のあいさつ運動を行いました。
たてわり班が14班あるので、14日間、元気なあいさつが校内に響きました。
始めは、もじもじしていた子も、班のみんなで大きな声を出すと、楽しくなってくるようで、笑顔であいさつをしていました。
今年度最後のあいさつ運動なので、6年生から5年生への引き継ぎをしながらの活動でした。
5年生が全体に説明をしたり、まとめを言うときに困っていると「みんなはどうだったかな」「元気な声であいさつできたかな」とわかりやすい言葉に言い直したり、注意を促したり、
終わった後に、5年生にそっと「よくできていたよ」と声をかける6年生。
このようなつながりが、今の南山小学校の仲のよさをつくっていることがみえたあいさつ運動でした。
| | |
| | |
| | |
| |
図工4年「光の城」
2019年1月29日 11時02分| 半透明のプラスチック段ボールのお城に、 | |
| 色が追加されました! | |
| セロハンを部分的に使って、仕上げました。 色を楽しみながらつくりました。 | |
図工3年「みつけっこZOO」
2019年1月25日 11時33分| この線の中に、動物や形をみつけられるかな。 | |
| いた! 魚! | |
| この中に、動物がいるよ。 みつけられるかな。 | |
| いた! 犬! | |
| 線をみながら、 「どこかにいるかな…」 「あ、みつけた」 「動物じゃなくて、植物でもいいですか」 | |
| 紙を回して、いろいろな方向からみて探していました。 | |
重要記事
10月20日-21日学校公開/10月21日学校説明会について
2025年10月8日 16時40分学校説明会のご案内
令和8年度入学予定者対象就学保護者の方向けの説明会を行います。
日時:10月21日(火) 10:45~(30~40分程度)
場所:南山小学校 体育館(スリッパ等うわばきが必要です)
10月20日(月)および10月21日(火)は学校公開ですので
学校説明会の前後で、教室など校内をご覧いただけます。
学校公開
日時:10月20日(月)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~3年生教室は14:25まで公開)
10月22日(火)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~2年生教室は14:25まで公開)
午後の授業は13:40~になります。
保護者の方は、保護者証をお持ちください。