重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

サイン集会

2018年3月6日 08時47分
今日の出来事

 今年度、最後の集会は、
「サイン集会」でした。

握手をして、感謝の言葉を伝え、
6年生からサインをもらいます。
 
 「いつも委員会では、ありがとうございました」
「中学校でも、がんばってください」
「遊んでくれてありがとう」

在校生から、感謝の気持ちを伝えることができました。
 
  
  
  

みなエコ活動

2018年3月5日 10時55分
今日の出来事


南山小学校のみなエコ活動が優秀賞を受賞しました。 
        < 活動内容>

温暖化防止のため、
エココン(エコなエアコン)活動を
広める。
 
 環境ポスターを作り、
よりよい学校環境をつくる。
  
 地域の方々と連携し
清掃活動・環境活動を自ら考え
すすめる。


3年生・地域の落書き消し
 


 
5年生・みなエコ大作戦

全児童・地域清掃
 学校や地域がよりよい環境になるように、児童たちが自分たちで考えて行動にうつした1年間でした。

6年生を送る会

2018年3月3日 13時37分


とても穏やかな晴れ空のもと、南山小学校の「6年生を送る会」が行われました。



少し照れた表情を見せる6年生。
アーチを嬉しそうにくぐり、入場しました。


【1年生】
6年生の「いーねー!」を集めて寸劇を行いました。


【2年生】
メッセージカードを書いたり、歌を歌ったり、クイズをして会場を盛り上げました。


【3年生】
リコーダーや鉄琴の演奏で感謝の気持ちを表現しました。


【4年生】
言葉や巻物を使い、音楽に合わせて6年生へメッセージを届けました。


【5年生】
力強いダンスとパフォーマンスで6年生にエールをおくりました。




【6年生】
在校生との思い出を替え歌とダンスで表現しました。


6年生から5年生へ
ゼッケンを渡し、縦割り班の引継ぎです。


最後は・・・
全員で『Believe』を合唱し、会場が1つになりました。


6年生に向けた在校生からの感謝のメッセージです。

在校生にとっては6年生への感謝と応援メッセージを送る、
6年生にとっても小学校でのたくさんの思い出を振り返り、自分たちの
バトンを渡すことができる機会となりました。

卒業まで残りわずかです。
子供たちの絆がより深まり、毎日を大切に過ごせるよう、
さらにかかわりを深められたらと感じます。

手洗い名人

2018年3月1日 15時15分

 3年生 「手をきれいにしよう」

手洗いの授業です。
①魔法のクリームをつける
②手を洗う
③魔法の光に手をあてると・・・・
 
よごれが残っている所が光ります。

「つめのまわりがよごれてた。」
「親指が洗えていなかった。」
「手のひらはきれいだったけど、手の甲がきたなくてびっくりした。」

たくさんの意見がでました。

 
 きれいに洗えたと思っても、手の届いていない部分がたくさんあるんですね。
手洗いの大切さを、他学年にも伝えていってください。
 

ようこそ 新しい1年生

2018年2月26日 15時50分

生活科の学習で、春から1年生になる保育園・幼稚園の年長組に、小学校の楽しいことを伝える準備をしてきた1年生。

2月21日に麻布保育園、26日に南山幼稚園の年長組を迎え、交流活動を行いました。




 




自分の名前を練習してメダルに書く、「メダルコーナー」










学校のルールを3択クイズにした 、「学校ルールクイズコーナー」


音楽で学習した「おちゃらかほい」で遊ぶ、「手遊びコーナー」



粘土を使って遊べる、「図工コーナー」


「小学校に入ったら、何が楽しみ?」
「保育園では何をして遊ぶの?」
と、慣れてくると活動の合間の会話も少しずつ増え、
1年生も年長組も笑顔で交流することが出来ました。

来年度の春、また会えるのが楽しみですね。