【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
たてわり班 あいさつ運動 前半
2018年1月23日 03時29分南山小をあいさつでいっぱいの学校にするために、 学期に一度、たてわり班であいさつ運動を行っています。 2階廊下で、元気にあいさつをしています。 | |
| |
| |
| 前半の6班が終わりました。 23日から後半です。 集合時刻(8:10)に遅れないように登校しましょう。 |
伝統遊び集会
2018年1月20日 06時34分異学年で交流をしながら、 日本の伝統文化に親しみました。 | 南山小学校は、28・29年度伝統文化推進校として様々な活動をしています。 |
竹馬 竹ぽっくり コマ回し 竹ぽっくりは主事さんがつくってくれました。 | |
メンコ ゴムとび 羽根つき ゴムとびは、初めて体験する人も多かったです。 | |
かぶとづくり 紙でっぽう 折るだけでなく、かぶとを飾って、かっこいい! | |
おはじき 折り紙 腕時計をつくりました。 「今何時?」 | |
生け花 大人気。 色や長さを工夫して生けました。 | |
ぶんぶんごま ぶんぶん音が鳴るように回そう。 | |
トントン相撲 南山小かるた けん玉 かるたは伝統文化クラブの4~6年生がつくったものです。 | |
今回は、6年生が各コーナーに入って、教えたり、手伝ったりしました。 今までの経験を生かした、運営や、ボランティアの体験です。 これは、オリンピック・パラリンピックに向けた「支える」というアクションの一つにつながります。 「6年生、ありがとうございました」 | |
図工1年「せんろはつづくよ」
2018年1月17日 17時09分 線路は続く~よ~ どこまでも~~ | |
長い紙に線路を描きました。 ・ここは、分かれ道です。 ・となりの友達と つなげてもいいですか? ・細い線路にしたいから、 細い筆を使おう。 | |
次に電車をつくりました。 ・大きい電車にしよう。 ・色が、山手線みたいになった。 ・新幹線にしようかな。 ・ドアや窓が開くよ。 | |
線路のまわりに付けたしをしよう。 ・南山駅をつくるよ。 ・東京駅…品川駅… 知っている駅をたくさん書こう。 ・トンネルをつくろう。 ・海や野原も描こう。 ・ペンとクレパスを使って描こう。 | |
つくった電車を走らせて楽しみました。 自分の線路だけでなく、 友達とかかわる姿もみられました。 | |
Enjoy Music プロジェクト~声の響きを楽しもう~
2018年1月12日 15時27分 | 港区の4年生全員が、サントリーホールに大集合しての「Enjoy! Music」 です。 合唱団の中には、アウトリーチ授業で教えてくださったオペラ歌手の方もいました。 |
最後は1500人全員で「よろこびの歌」の大合唱を しました。 贅沢な一時を過ごすことができました。 ありがとうございます。 |
百人一首~たてわり班編~
2018年1月12日 08時51分 | 12月の百人一首は、各教室で行っていましたが、 今月から縦割り班などの異学年で行いました。 |
体育館では、隣り合う縦割り班と4人1組で対戦しました。 どの学年も学校や家で百人一首に取り組んだ成果を発揮していました。 | |
多目的室では、チャンピオンコースを設け、百人一首が得意な児童同士対戦しています。 写真からも伝わるように、かなりの接戦でした。 |