【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
席書会
2017年1月13日 10時12分 | 「席書会」を行いました。 一人一人,それぞれ目標を立て,席書会に臨みました。 |
| 1、2年生 硬筆で心を込めて、一字一字丁寧に 書き上げました。 |
| 3~6年生は、体育館を会場にして 毛筆で書初めを行いました。 一字、しっかりお手本を見て、文字の 大きさや形に気を付けて書き上げました。 |
| 席書会での作品は,1月16日(月)から21日(土)まで,玄関ホールに掲示します。 ぜひ,ご覧ください。 |
3学期 始業式
2017年1月10日 10時11分 冬晴れの凛とした空気の中,平成28年度3学期の始業式を行いました。 通常よりも長い冬休み。 家族と一緒に様々な思い出を築けたことと思います。 元気に登校してくる子供たちの笑い声とともに、また南山小学校に明るい活発な雰囲気を運んできてくれました。 | |
| 3学期は各学年の1年間のまとめの時期であることから、目標をもって一人一人が成長できる毎日にしようという校長先生からのお話がありました。日数が少ない3学期だからこそ、あっという間に毎日は過ぎてしまいます。次の学年に向けてわからないことをそのままにせずに、努力していこうという内容をしっかりと子供たちも聞いていました。 代表の2年生の児童の言葉もとても立派でした。一人一人が具体的な目標をもち、安心しながら生き生きと学校生活を送ることができる3学期にしていこうと思います。 |
2学期 終業式
2016年12月22日 09時11分 | 2学期の終業式を行いました。 2学期の学習や行事を振り返り、日々の漢字や計算パーフェクトテストで頑張ってきたことを3学期も生かせるようにしていきます。 |
3年児童代表の言葉では、2学期に頑張ったことや初めての学習でも楽しく取り組めたこと、3学期の意気込みなど発表しました。 | |
展覧会
2016年12月16日 08時56分 12月16日、17日と展覧会を行いました。 | 玄関と体育館入口には、4年生の「Welcome ロボット」、 体育館通路には、3年生「Welcomeゲート」の共同作品が、 | 校庭には1、2年生「たれまく:140年に一度の花」、 展示されました。 |
展覧会会場の天井を飾ったのは、5、6年生共同制作 「つながる つながる」。体育館を明るく彩りました。 | 1、2、3年生パフォーマンス 「ファッションショー」 | 4、5、6年生パーフォーマンス 「光で描く」 |
1年生 「うちゅう人がやってきた」 2年生 「ふしぎなたまご」 3年生 「島」 | 「月をめざして」 「2匹の魚の物語」 「絵の具の道」 | 「レッツ スキスキ南山体操」 「あおいあおい海」 「いただきま~す」 |
4年生 「銀色のロボット」 5年生 「わたしの風神雷神」 6年生 「立体絵画~名画に入ったわたし~」 | 「わくわくワールド」 「わたしのシーサー」 「キッズゲルニカ」 | 「こんな穴なら落ちてみたい」 「コマ撮りアニメ」 「自分に贈る大漁旗」 |
家庭科作品 5年生 「リバーシブルバッグ」 6年「エプロン」 | 全校共通制作 「光のプレゼント」 | 写真作品 1、2年生「あたらしい おともだち」 3、4年生「ここがお気に入り」 5、6年生「鏡の世界」 |
森林間伐体験
2016年12月13日 08時59分 南山小学校の5年生は、奥多摩は青梅市にある森林にて、間伐体験をしてきました。 普段、港区の首都圏で過ごす子供たちにとって、森林の中で過ごすだけでも様々な違いがありました。厳しい寒さ、土や木々の香り、踏みしめる大地の感触など。五感を使って存分に森林の中で体験をさせてもらえることができました。 | |
| 東京都森林事務所の方から、間伐の方法や普段どのようにして安全に気を付けて取り組んでいるのかを学びました。 はじめ木を切ることに抵抗があった子供たちも、間伐をして森林に日が射し、一本一本の木や植物が育つ過程を知ることで、環境保全と自分たちの暮らしを結び付けて森林のことを考えることができたようです。 実際に現地に出向くことで、社会科で学んだ林業に関して、とても貴重な体験をすることができました。 |