重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

ふれあい月間の取り組み

2016年12月9日 08時57分
今日の出来事


  
 南山小学校では,全学年それぞれのふれあい月間の取り組みを,朝の時間に発表しました。

 言葉遣いに気を付けることに取り組んだ学年。誰かの役に立てるように心の栄養カードを作った学年。いじめを無くす友達とのやり取りを話し合った学年。自分の良さに気付けるように,互いの良さを言葉にし合えた学年などがありました。

 どの取り組みも、子供たちが主体的となって行っている素晴らしい取り組みでした。
 
 ふれあい月間を通して,相手を思いやる言葉や感謝の気持ちを伝えることの大切さに気付き,積極的に「ありがとう」や「よかったね」などの言葉を交わそうとする姿が見られます。

 学年を越えて仲の良い南山小学校らしさも,日々のふれあいのおかげです。

 また,これを機に子供たち一人一人がお互いの良さに気付き,思いやりの溢れる学級、学校、地域へと広がっていけばいいなと思います。
 
  

華道体験

2016年12月5日 21時03分
今日の出来事

 
   「日本の伝統・文化教育推進」 」第四弾

 5年生が、池坊の華道体験をしました。
始めは、「あいさつ」の礼儀作法から学習しました。


華道の歴史や使う道具の名前など、教えていただきました。

 
 
 小菊、黄金水木、トルコキキョウ、アスターの4種類の花を使って、
「自由花」のスタイルで生けました。

 


どこにどの長さの花を生けるか、バランスを見ながら生けていきました。


 
 
 

 
  どのグループも個性豊かな、生け花になりました。

ユニセフ募金

2016年12月5日 08時11分
今日の出来事

 
 今年もユニセフ募金が始まりました。

 今日から募金を開始するために、代表委員会の児童は、お昼の放送で呼びかけたり、各教室に行って困っている人々の生活を本の写真を見せて、ユニセフの説明をしたりしました。
  初日にもかかわらず、下学年の児童が募金してくれました。

12月5日~9日まで募金活動をしています。
御協力お願いします。
 

日光移動教室

2016年11月30日 08時10分
今日の出来事


 
  11月30日~12月2日

 6年生は、日光移動教室に行ってきました。

 朝早くから、保護者の方々に見送られ元気に出発しました。 

   
   
   1日目

 まず始めに到着したのは、大谷石地下採石場跡。
ちなみに坑内気温は、なんと5℃。
しばらくいると、体の芯まで冷えてきました。

 ライトアップされえた神秘的な空間で、
140周年記念式典でも歌った「未来への誓い」を
歌いました。
 高輪台小学校の綺麗な合唱も聴かせていただきました。

  
 昼食後は、日光木彫の里工芸センターで、
日光彫に挑戦しました。

 彫刻刀とは違った歯型の道具で彫るのに
苦戦しましたが、慣れてくると曲線も上手く
彫れました。

  
 夕飯後は、高輪台小学校と合同レクを
行いました。
 クイズやジャンケン列車で交流を深め、
南山小の紹介や140周年でつくった
スキスキ南山体操を披露しました。
 
   2日目
 朝から雨でしたが,昨日よりは少し暖かい朝を迎えました。
 トロッコに乗って、足尾銅山の坑内見学し、銅山の歴史を学びました。

   

 



 

 昼食後、 日光自然博物館で木工体験の鉛筆づくりをしましました。
 木の種類や太さによって、穴をくり抜いたり削ったりするのがとても大変
でした。
  
  





 雨のあとの霧が心配でしたが霧もはれ,綺麗な華厳の滝を
見ることができました。
    

 源泉見学では、硫黄の成分で10円玉が
黒くなる実験をしてみたり、湯元の足湯に
つかったりして温まりました。

 




夕食後はキャンドルファイヤーやレクを楽しみました。

 
 

 
 
 
 
   3日目

 日光東照宮にて記念撮影。

 陽明門は未だ修復工事中でしたが、
ところどころ綺麗になったところを見る
ことができました。

三猿は、塗り直しのためレプリカでしたが、
眠り猫はお色直しされ、いつもより色鮮やか
に見えました。

  楽しかった2泊3日の日光移動教室も終わり、
全員無事に帰校しました。
  

アウトリーチ

2016年11月28日 08時09分
今日の出来事


 
 
今年で3回目のアウトリーチです。

 ドビュッシーの「海」
      を聴き,絵で表す活動です。
 
  集中して音楽を聴き,感じたことを
自分の言葉で発表していきます。
 
 
 
 
  にじみ絵の技法を使い,曲を聴いて感じたイメージを絵で表現しました。
  描いた作品について,友達と対話して鑑賞を深めました。

 12月にサントリーホールで演奏を聴く活動へとつながります。
 演奏会がとても楽しみになりました。