【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
図工2年「ともだちハウス」
2019年6月22日 07時27分 おだんごさんが二人 (それぞれ好きな色でつくりました) | |
おだんごさんのお家をつくってあげよう。 地震がきても壊れない、丈夫でステキなお家をつくろう。 | |
丈夫に組み立てるために、厚紙を折るときは、折目をつけてから折るよ。 バランスを考えて組み立てるよ。 | |
いろいろな工夫のつまった、楽しいお家ができました。 | |
集中していて、2時間があっという間でした。 | |
おだんごさん、喜んでくれるかな。 | |
図工3年「クラフトツリー」
2019年6月22日 07時18分 クラフトテープをちぎって貼ったら、 「先生、木の表面みたいだよ!」 テープを貼って木をつくりました。 | |
木の様子をイメージして、回りに絵の具を塗りました。 「青空だよ」 「夕焼けかな」 「水辺の様子にしよう」 | |
クレパスや画用紙を使って、木の様子を表しました。 | |
「スキーや釣りができるよ」 | |
木の形も、付け足した様子も、いろいろなアイディアがみられました。 | |
つくりながら友達と説明し合い、楽しくつくりました。 | |
たてわり班あいさつ運動 前半
2019年6月22日 07時11分南山小学校をあいさつでいっぱいの学校にするために、1学期のあいさつ運動を行っています。
たてわり班ごとに、2階廊下で、元気にあいさつをしています。
| |
| |
| |
あいさつをした後には、班ごとに振り返りをして、これからの生活に生かせるようにしています。 | |
ピラミッドリレー集会
2019年6月22日 07時02分板に紅白の玉を10個載せます。 | |
この玉を落とさないように、リレーするゲームです。 | |
勝負のポイントは、落とさないこと! でも、急がないと勝てません。 | |
リレーのときは、6年生が中心となって、人数合わせで2回走る人を決めたり、順番を工夫したりしています。 | |
ゲームは集会委員会が、全ての学年が理解して、楽しめるよう、考えています。 | |
学校保健委員会
2019年6月19日 10時00分 18日(火)学校保健委員会を開催しました。 学校保健委員会は、児童の健康問題を協議し、健康で安全な学校をつくるための委員会です。 たくさんのご参会をありがとうございました。 | |
学校薬剤師の平井先生より、学校薬剤師の仕事と、環境衛生について講話がありました。 今週から入っているプールも、水質検査や環境検査を平井先生がしてくれています。 | |
<学校医の先生方からのコメント> 馬場先生(内科):脱水に気をつけましょう。水分補給を忘れずに。 鴨下先生(眼科医):太陽光に含まれるバイオレットライトが目には大切です。休み時間は、外で元気に遊びましょう。 仲田先生(耳鼻科):耳垢は、無理に取らないようにしましょう。気になる場合は、耳鼻科を受診してください。 荻沼先生(歯科):むし歯予防のため、スポーツドリンクを飲んだ後は、こまめにうがいをしましょう。 | |