【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
ふれあい月間取組発表
2018年11月26日 11時23分
ふれあい月間の取組発表がありました。
各学級で「いじめについて考える」機会をつくり、それに対して
取り組んだことを発表しました。
友達や自分の良いところやすてきなところに気が付くことができたり、
前向きで明るい言葉を集めて掲示したりカードやお花にして感謝の気持ちを
伝えたり、工夫した取組をしました。
| |
|
温かい気持ちやうれしい気持ちが広がって、相手のことも自分のこと
も大切にできる子供たちが増え、一人ひとりが安心して毎日を送ることができる
よう願っています。
図工1年「せんろはつづくよ」
2018年11月21日 13時46分 ♪せ~んろはつづく~よ~ ど~こまでも~ | |
始めに電車をつくりました。 「これは、ロマンスカーです」 「新幹線みたいにしたよ」 | |
電車の通る線路を絵の具で描き、まわりのようすをつけたしました。 | |
「ここに駅をつくろう」 「学校や病院も描こうかな」 | |
電車を走らせておもしろくなるように、信号機やトンネルなどの付け足しもしていました。 | |
描いているうちに、近くの友達と線路をつなげて、長くなった線路。 電車を走らせて楽しんでいました。 | |
「何を描いたの?」 「この仕組み、おもしろいね」 と交流をしながら取り組みました。 | |
3・4年生 ボッチャ体験
2018年11月17日 15時47分
東京あけぼのロータリークラブの方に来ていただき、3・4年生が
ボッチャを体験しました。
初めにルールを説明していただき、すぐに試合を開始しました。
試合を見ている側も、試合をしている側もとても真剣です。
どうやってボールを投げれば白ボールに近づけられるかをそれぞれの
チームが考え、立って思いっきり投げてみたり、座って優しく投げて
みたりしていました。
ボールを動かさないよう、慎重に距離を測ります。
3年生は初めて、4年生は2回目のボッチャ体験でしたが、
どちらの学年からも「楽しかった!またやりたい!」
「今度は本当の試合を見てみたい。」という声が聞こえてきました。
3年生 落書き消し
2018年11月16日 18時28分
3年生が麻布支所や防災課、麻布警察や地域の方々と一緒に
落書き消しを行いました。
町に貼られているシールを一生懸命はがしたり、落書きを消したりしました。
なかなかはがれないシールも多く、大変でした。
作業をしている際、通りかかった方に「ありがとう。」「頑張っているね。」
と声をかけていただき、より一層頑張っていました。
「気にしてみてみるとたくさんシールがあるな。」
「シールって貼るのは簡単だけど、はがすのって大変だな。」
「自分は町をきれいに使おう。」など、子ども一人一人が
たくさんのことを感じ、考えることのできる機会になったようです。
南山幼稚園 展覧会
2018年11月16日 16時52分
南山幼稚園の展覧会を鑑賞しに行きました。
幼稚園の子供たちも、10月にあった小学校の展覧会に来てくれました。
なので、小学生も今回鑑賞しに行くことができて、ゆっくり作品を見ることが
できてよかったです。