【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
10月20日-21日学校公開/10月21日学校説明会について
2025年10月8日 16時40分学校説明会のご案内
令和8年度入学予定者対象就学保護者の方向けの説明会を行います。
日時:10月21日(火) 10:45~(30~40分程度)
場所:南山小学校 体育館(スリッパ等うわばきが必要です)
10月20日(月)および10月21日(火)は学校公開ですので
学校説明会の前後で、教室など校内をご覧いただけます。
学校公開
日時:10月20日(月)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~3年生教室は14:25まで公開)
10月22日(火)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~2年生教室は14:25まで公開)
午後の授業は13:40~になります。
保護者の方は、保護者証をお持ちください。
学校の生活
図工2年「まどをあけると」
2018年12月13日 13時25分| カッターの使い方を練習しました。 集中して、緊張しながら取り組みました。 | |
| 思ったより、思い通りに使えたようです。 「楽しい」 「もっとやりたい」 「もっと難しい形を切ってみたい」 | |
| 両面の色が違う画用紙に、窓を開け、窓の向こうの世界を描き加えました。 | |
| ゲームをテーマにしよう。 monkey landだよ。 | |
| 話ながらイメージをふくらませていました。 カッターを使うと、今までと違うことができて、便利で、楽しい、ということを感じられたようです。 | |
交流給食
2018年12月12日 07時49分
4年生と5年生、3年生と6年生の交流給食がありました。
今回は縦割り班で同じテーブルに座り、仲良く楽しみながら
給食を食べました。
普段なかなか一緒にゆっくりと過ごすことがないので、とても新鮮
な話題が飛び交い、和やかな時間となりました。
5年生 華道体験
2018年12月12日 07時46分
5年生が伝統文化教育の一環として、『華道体験』をしました。
専門の先生をお呼びして御指導いただき、グループで思い思いの作品をつくりました。
1階職員室前にありますので、ぜひ御来校の際にゆっくりと御鑑賞ください。
図工4年「アルミ虫の冒険」
2018年12月11日 11時30分| 先週、 幼稚園に見せに行ったアルミ虫。 おもしろく動く様子を楽しみながら、「アルミ虫の冒険」をつくりました。 | |
| アルミ虫の家をつくったり… | |
| 迷路にしたり… | |
| 新しい遊び方や、動かし方を工夫して楽しんでいました。 | |
| 材料を工夫してつくりました。 持ち帰りましたので、お家でも楽しんでください。 | |
校内がまるで美術館!~12月~
2018年12月7日 16時27分
美術で世界を広げようでは、『星月夜』についての内容が掲示されています。
ちょうど冬の空は星や月がきれいに見えるななんて思いながら目に留まりました。
今回はムンクとゴッホの繋がりが興味深く、同じタイトルの作品が生まれるエピソード
にも触れています。
様々な切り口で表現されている星月夜を見て、夜空をゆっくりと見上げてみたいなと感じました。
日本のステキ発見では、日本古来の野菜についてでした。まず、階段を上がると、爽やかな
緑が目に飛び込んできます。
普段何気なく食べている野菜が日本古来のものなのか他の国のものなのか、案外知らない
なと感じました。
明日葉は、東京の伊豆諸島の名産として、給食にも出てきますね!
12月は保護者会もあります。ぜひ御来校の際にはゆっくりと御覧ください。