【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
図工3年&4歳児「ナンさんカップの国へ」
2018年11月2日 11時04分 小学校3年生と、南山幼稚園4歳児ばら組が、図工を通して交流をしました。
はじめに、木片に顔を描いてナンさんをつくります。 様々な大きさの透明カップを積んだり、並べたりして、カップの国をつくります。 | |
カップの大きさを考えて、タワーや道をつくりました。 | |
やりたいことに合わせて、 一人でやったり… 友達と協力したり…。 | |
2時間目には、ばら組さんが登場。 ナンさんであいさつ。 「こんにちは」 「いっしょに、つくろう」 | |
「いっしょにつくって、たのしいな。」 いっしょにつくらなくても、 「3年生ってすごいな」 | |
同じ空間で取り組むことで、互いの活動を自然と意識していました。 | |
おわりの感想では、 「幼稚園の子も、積むのが上手でした」 「いつも、レゴや積み木遊びをしていることが分かりました」 「幼稚園の子とまた図工をしたいです」 楽しく活動できました。 | |
10月の集会!~南山小学校クイズ~
2018年10月30日 14時14分
10月の集会は、10月22日の開校記念日にあわせて、
南山小学校クイズを行いました。
集会委員のメンバーが全部で7問のクイズを、南山小
に関係する内容を楽しみながら力を合わせて考えました。
・南山小学校は何周年でしょう?
・教育目標はなんでしょう?
・体育館の屋根の色はなんでしょう??
縦割り班で協力し、答えを当てたときは大盛り上がり!!
「楽しみながら親しみのある学校のこと、関心をもってくれたらうれしい。」
集会委員会の願いが伝わった楽しい集会となりました。
展覧会2日目パフォーマンス
2018年10月27日 13時43分
展覧会2日目は、ドキドキのパフォーマンスです。
これまでも、様々な美術館鑑賞や図工の学習を通して、完成した作品だけが、図工や美術ではないことを学んでいます。
今回は、パフォーマンスで表現のおもしろさやよさを伝えます。
5,6年生は、自分たちのつくったコマ撮りアニメに音楽をつけて発表しました。 | |
音楽も、楽器を選び、自分たちでつくりました。 | |
1,2年生は、ファッションショー。 自分でつくった帽子と服で、体育館を歩きました。 | |
会場が一体となって、盛り上がりました。 | |
3,4年生は、ライトを使って絵を描きました。 Aグループ「宇宙」 | |
Bグループ「南山小」 | |
Cグループ「花畑」 | |
Dグループ「海」 | |
会場で盛り上げてくださった皆様、ありがとうございました。
展覧会1日目
2018年10月26日 18時39分 展覧会が始まりました。 今日は、全学年、楽しみにしていた鑑賞です。 | |
鑑賞は、異学年で交流しながらみられるように計画をしました。 学年をこえて、仲良く鑑賞しています。 | |
これまでの美術館での学習が身に付いていることが分かりました。 | |
鑑賞しながら「いいところみつけた」カードを書きます。 これは、作品のよいと思ったところを、相手に伝えるお手紙です。 | |
休み時間には、先生たちによるコンサートも行われました。 | |
作品の鑑賞もできますので、ぜひ、ご来校下さい。
図工「パフォーマンスリハーサル」
2018年10月25日 12時37分今日は、土曜日に行われる展覧会パフォーマンスのリハーサルでした。
いよいよ明日から、展覧会です。
楽しみにしてください。