【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
連合運動会壮行会
2018年10月15日 18時22分 明日、6年生は港区連合運動会に出場します。 6年生を応援するために、壮行会を実施しました。5年生が考えた応援に合わせ、全校児童が6年生を応援しました。 自分の記録に向かって最後まで頑張れ!!6年生!! | |
図工5,6年「コマ撮りアニメ」
2018年10月15日 12時44分 高学年の展覧会パフォーマンスは「コマ撮りアニメを音楽にのせて」です。 自分たちがつくったコマ撮りアニメに合わせて、音楽をつけます。 | |
テーマを決め、それに合わせて、材料を選び、コマ撮りアニメをつくりました。 | |
たてわり班1,2班 テーマ「回」 | |
たてわり班3,4班 テーマ「考」 | |
たてわり班5,6班 テーマ「暴」 | |
たてわり班7,8班 テーマ「混」 | |
たてわり班9,10班 テーマ「動」 | |
たてわり班11,12班 テーマ「崩」 | |
たてわり班13,14班 テーマ「急」 | |
当日は体育館で、その場で音楽をつけて発表します。 どんな音楽がつくのか、今から楽しみです。 |
遠足(1・2年)
2018年10月12日 15時57分 1、2年生で遠足に行って来ました。
大江戸線、都営浅草線、京急と電車を何度も乗り換え、しながわ水族館を目指しました。
広場で一緒に遊んだり、手をつないで水族館を見学したり、1年生と2年生が自然に触れ合う姿が多く見られました。これからも一緒に勉強したり、遊んだりして互いの仲が深まることを願っています。
図工3年「ブラックライトゲート」
2018年10月12日 13時21分 3年生の共同制作は、「ブラックライトゲート」体育館の入り口を飾ります。 始めに、蛍光シールをブラックライトにあててみました。 | |
「歯が光っている」 「おもしろい」と歓声が上がりました。 蛍光シールと、ブラックライトで、花火をつくります。 | |
シールの大きさや、色の組み合わせを考えました。 | |
つくったものを、ブラックライトにあて、光り方を試すのも楽しかったです。 「すごくきれいだね」 「このはり方はよいね」 | |
シールの部分だけが光るように、黒い布にはりました。 |
図工2年「りゅうのトンネル」
2018年10月11日 17時47分2年生の共同制作は、体育館までの道を案内する「りゅうのトンネル」です。 | |
長い龍をつくります。 机に、竜の身体になるビニルを広げます。 机に広げきらないくらい長いです。 | |
傘袋をふくらませて、ビニルにくるみます。 身体ができました。 | |
頭部は代表の人がつくっています。 次回、最後の仕上げをします。 | |
展覧会では、長い龍が、体育館への道をご案内します。 | |