【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
移動教室④
2018年7月6日 16時53分
移動教室最終日は、お世話になった学園での生活を終え、かまぼこの里 鈴廣に行きました。
あげかまの調理体験をし、子供たちは出来立てのあげかまに大満足でした。
地球博物館では、班活動で様々な生き物や自然に関する展示物や実物を観察しました。
以上で移動教室の全行程を終了しました。
6年生は今回の経験を通して、相手意識をもってまわりの人と協力し合うことの大切さをたくさんの場面で感じることができました。
全員で協力し、お互いを認め合いながら、本当に素晴らしい思い出を作ることができました。
残りの小学校生活での6年生のが楽しみです。
移動教室で深まった絆をもとに、今後の6年生に期待してください。
移動教室③
2018年7月5日 17時52分
3日目、箱根の天気は強風に見舞われ、天気が激しく変わる気候です。
子供たちの明るい歌声も元気なラジオ体操からスタートしました!
午前中は大涌谷に行きジオミュージアムで火山について実験を通して学ぶことができました。
溶岩の性質によって山の形が変わることを知ったり、火山灰や噴石を顕微鏡で見ながら観察したりしました。
お昼からは彫刻の森美術館へ。
たくさんの作品を見ながら、アスレチックで遊んだり、足湯に浸かったりして、子供たちは班活動を楽しんでいます。
移動教室②
2018年7月5日 08時47分 2日目は、石畳、旧街道、並木道を歩くことができました。 天気も味方してくれ、小雨から曇り空に変わりました。 | |
杉並木を抜けて、箱根関所跡に行きました。 | |
事前に学習したことを生かして、当時の様子を浮かべながら実際に門をくぐって歩くことができました。 | |
図工1年「あさがおわくわくランド」
2018年7月5日 06時02分1年生のアサガオが、毎日きれいに咲いています。 今回の図工は、そのアサガオを生かした作品です。 | |
まず、自分たちのアサガオの花と葉を描きました。 クレパスを重ね塗りしたり、大きさを工夫したりして描きました。 | |
次に、 そのアサガオをもとに、公園を描き足しました。 | |
朝顔の花の噴水… つるの鉄棒…のぼり棒… 想像して描きました。 | |
まわりは絵の具で様子を表しました。 あさがおわくわくランド、 本当にあったらいいのにな~。 | |
移動教室①
2018年7月3日 17時52分
6年生の移動教室がはじまりました。
最初は、小田原城に行きました。事前学習をした上で行く実際の場所からは、時代を越えて伝わるものがありました。
歴史好きな子にとってはたまらない時間となりました。
お昼は芦ノ湖キャンプ場でバーベキューをしました。
なんとバーベキュー初の子たちもたくさんいて、湖畔の側で心地よい風に吹かれながら、楽しくておいしい時間を過ごせました。
今日は天気も晴れて、箱根の涼しさもあって、過ごしやすい1日となりました。
夜は白金小のみなさんとキャンプファイヤーです。
みんなが笑顔で1日を終えられるようわ引き続き団結しながら過ごしたいと思います!