重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

ユニセフ募金活動

2021年12月17日 13時00分



  今年度も南山小学校では、代表委員会が
 中心となりユニセフ募金活動を行いました。



  100円の募金で、はしかの予防接種用ワクチ
 ン2回分になったり、学校の授業で使チョー
 クが102本になったりするそうです。



  毎朝呼びかけを行うことで、今年も
 たくさんの方にご協力いただきました。
 ありがとうございました。

雅楽の演奏会

2021年12月16日 16時20分

  4・5・6年生を対象に、雅楽の伶楽舎のみなさんの演奏会がありました。
  雅楽の中では有名な『越天楽』から演奏が始まりました。
 
  篳篥(ひちりき)や笙(しょう)など特徴的な音の管楽器や、琵琶(びわ)や箏(そう)の絃楽器、太鼓・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)の打楽器についての説明を聞きました。 
 代表児童が打楽器を体験させていただき、一緒に『越天楽』の合奏に参加しました。
 
 
  最後に「胡飲酒破」という舞を見せていただきました。胡国の王が酒を飲み、酔って舞った姿を舞にしたものだそうです。管絃の調べに合わせて赤い面をつけて舞う姿は、迫力がありながら穏やかでユーモラスで、心惹かれました。 
 1000年以上の歴史をもっているのに、私たちにとって身近ではなかった雅楽の世界をかいま見ることができました。雅楽の伶楽舎のみなさん、ありがとうございました。 

図工3年「クルクルランド」

2021年12月16日 14時20分


 割りピンを使って、動く仕組みをつくり、その仕組みを生かして表したいものを考えました。 
 動きを確認しながら立体的につくりました。

紙を立てる時には、のりしろをつくり、しっかり接着します。
 
 動きを確認しながら、どのように色や形を組み合わせるとよいか考えました。 
 場面を変えたり、動くものを考えたりしました。 

図工4年「線の中に模様をみつけて」

2021年12月14日 12時18分


 版画用紙にもいろいろな種類があります。
今回は、彩色できる紙を使いました。
 
 絵の具で色を付けることができます。 
裏から、絵の具を塗ると、しみ込んで、色が写ります。 
 色の様子を確かめながら、色を付けていきました。 
先週の印刷が上手にできたので、色がとても映えます。 
 台紙の色を選び、完成させました。 

図工2年「まどをあけると」

2021年12月10日 13時37分

 カッターでの切り方を工夫すると、窓やドアが開くようにつくることができます。 
 今回は、いろいろな形の窓を開けてみましょう。 
 窓が開いたら、別の白い紙をはって、窓の向こうの世界をつくります。 
 窓の向こうに、どんな人がいるかな。
どんな場所かな。
 
 窓を開けると… 
 消毒をしています。

(今だから生まれる作品ですね)
 
 まわりにも付け足しをして様子が分かるようにしました。 
 カッターを上手に使うと、できることが広がります。
上手に使うことができました。