【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
おなか元気教室
2018年6月4日 18時08分
3年生がおなか元気教室を行いました。
おなかの中のしくみやおなかを健康に保つためには
どのようにしたらよいのかなどを教えていただきました。
大腸の長さがクラスで1番背の高い子の身長より長いことに
驚きを隠せない3年生。
腸にすむ菌の重さも体感しました。意外と重い…。
おなか元気教室の最後には、おなか博士認定証をいただきました!
教室のあとには「おなかの元気のために20時までに寝よう!」
「たくさんご飯を食べよう!」などといったおなかの元気のための
目標が聞こえてきました。
おなか博士になった3年生。目標を達成しておなか元気生活を
送ることができるように頑張りましょう!
紫陽花見つけたよ!
2018年6月4日 17時54分
梅雨入りを前に、南山小でもあちらこちらに紫陽花が色づき始めています。
子供たちが休み時間や理科の学習に、紫陽花を見つけて色や形の
違いなどを発見しています。
紫陽花の語源は、『藍色が集まったもの』という意味の「あづさい(集真藍)」から
名付けられたといわれています。
また英名のハンドランジア(Hydrangea)は、ギリシャ語の『水の器』が語源だそうです。
語源や花言葉を知ると、また花の楽しみ方が広がりますね!!
投げ方教室
2018年6月4日 16時09分スポーツに親しむことを目的として、野球選手との交流を行いました。よりボールを遠くへ投げるために、ボールの握り方や投げ方のフォームを教わり、練習しました。 | |
6月6日(水)に、体力テストがあります。今回学んだ、投げ方を生かし、少しでも遠くに投げられるよう、頑張りましょう。 |
校内がまるで美術館!~6月~
2018年6月4日 11時16分
6月は『文様に思いを込めて』と題して、様々な意味や願が込められている
和服や陶器などで目にする数々の伝統文様が紹介されています。
図工専科の先生が、子供たちの作品づくりに合わせて、この時期に掲示し
てくれています。
何気なく普段見ている身近な模様も、模様・文様・紋様と意味や使われ方が
異なっていて、大人も『そうなんだぁ~!!』と勉強になります。
日本ステキ発見では、夏の俳句が掲示されています。
夏の季語や夏を表す様々な言葉から、日本語の美しい表現や自然を見つめ
る人の心情が伝わってきますね。
国語の単元でも夏や梅雨、七夕を題材にした詩や俳句、短歌も子供たちが勉強
します。これをきっかけに、子供たの作品の幅も広がるといいですね。
図工3年「校外学習」
2018年6月1日 12時49分六本木ミッドタウンにある 21_21 DESIGN SIGHTに校外学習に行きました。 「写真都市展」です。 | |
「ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち」というサブタイトルの通り、ウィリアム・クラインだけでなく、 現在のアジアの写真家の作品が展示されていました。 | |
同じ「都市」というテーマでも、様々な表現があることに気付きました。 | |
好きな作品や、気になった作品を 考えながらみました。 写真家が、どんな思いで作品を撮影したのか想像しながら鑑賞しました。 | |
次回は、3年生の制作です! 子どもたちにとっての身の回りの地域(都市)である麻布十番や、六本木を回って、撮影をします。 | |
保護者の皆様、 お手伝いをよろしくお願いします。 (先日配布のプリントをご覧ください) | |