【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
6年生!夢育プロジェクト!
2018年5月23日 19時21分
6年生は総合的な学習の時間で、『夢育プロジェクト』に取り組んでいます。
1学期は、『働くってなんだろう?』ということを考え、身近な働き手や、今まで
メディアや人の話から聞いたことから、自分なりに働くことがどのようなことなの
か、また働く目的や意味について考えを話し合いました。
いつもマインドマップを活用していて、子供たちの考えをどんどん黒板に書い
てつなげ、お互いの意見が積極的に交わされます。
子供たちの働くことへの前向きな考えや印象は、きっとまわりの大人たちを
見て感じた素直な意見だと思います。
その後は、身近な働き手にインタビューをするための内容を考えたり、
実際に聞いてきたことを発表したりしながら、より具体的に社会で働くこ
と仕事でのやりがいや大変さを、自分の言葉で発表しまとめました。
今後の職場体験や移動教室などにもつながっていきます。6年生が
自分の考えを深め、視野を広げていくのがとても楽しみです!!
図工1年「えでれんそう」
2018年5月23日 14時45分1年生は、4月初めの図工から、2時間連続で同じことをするのではなく、
2時間の中で、いろいろなことに取り組んでいます。
図工の終わりの5分くらいを使って、
先生の出した問題に当てはまるものを、絵で描いています。
第1回 「学校にあるもの」といえば… 4月11日
うんてい | ロッカー | 花壇・花 |
| |
さくらんぼ | アキアカネ | 口紅 |
| |
飛行機 | ちょうちょう | バッタ |
| | |
アイスクリーム | チョコレート | プリン |
| |
玉入れ | 50m走 | 運動会の歌 |
| |
ものの見方、感じ方は人によって違います。
それを尊重し合えることが、図工の第一歩です。
さぁ、次の問題は、何にしようかな。
図工6年「水の流れのように」
2018年5月23日 09時00分水の流れをイメージして、作品をつくりました。 水はガラスで表現します。 水の流れや、水がたまっている様子どう表現するのか、 ガラスがとけるとどうなるのかを想像してつくりました。 | |
1ヶ月じっくり乾燥させ、下焼をしたあと、 ガラスを入れ、1230℃で本焼きをしました。 | |
| |
| |
運動会全体練習3回目
2018年5月22日 11時17分 昨日は、運動会係活動があり、
それぞれの係に分かれて、打ち合わせや準備をしました。
今日は、3回目の全体練習です。 | |
入場行進 本番同様に行いました。 胸を張って、堂々と歩きましょう。 | |
準備体操 代表の6年生が、模範を示してくれます。 | |
応援合戦 午前の応援は応援席で行います。 大きな声で応援しよう! | |
全校競技の確認 大玉送りです。 毎年、少しずつ人数が増えているので、 並び方を少し変更することにしました。 安全に、 全力で取り組むための工夫です。 | |
スキスキ南山体操 いつもの体育でおなじみの体操。 これまでの先輩たちの思いが込められている音楽を、体操を通して受け継いでいます。 | |
整理運動 運動した体をクールダウンします。 ゆっくり行いましょう。 | |
いよいよ、週末は運動会です。 当日に着る体操着を明日23日に持ち帰ります。 木、金にも練習がありますが、 そのときには、予備の体育着や、運動しやすい服装で行います。 汗をかきますので、着替えられるように準備をお願いします。 | |
ゆっくり休んで…
2018年5月18日 10時46分運動会まで、あと1週間となりました。 どの学年も一生懸命に練習をしています。 | |
1年生 | |
2年生 | |
中学年 | |
高学年 | |
給食準備中には、 リレーの練習 | |
給食も、食べていますがいつもより、すすまないようです。
週末にゆっくり体を休めて、来週、また、元気に登校してほしいです!
体育着も汗でびっしょり。洗濯もお願いします。
(月曜日に忘れないように)