2024/10/09
【新着情報】
2024/11/05
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断について
2024年10月29日 15時35分令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断について
★就学時健康診断
令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断を行います。
対象者には通知文が届いておりますので、ご確認の上ご来校ください。
やむを得ない理由で指定の受付日時を変更したい方は、就学時健康診断通知書に記載されている二次元コードより、電子申請にて変更手続きをしてください。
検診当日、体調不良等で欠席される場合は、学校へご連絡をお願いいたします。
日付:令和6年11月14日(木)
受付時間:通知文記載の時間にお越しください。
(13:25~、13:40~、13:55~、14:10~)
持ち物:通知文、就学時健康診断表(記入漏れがないようにお願いいたします)、上履き、下足入れ(お子様、保護者様ともに必要です)、筆記用具
※変更の場合はHPでお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。
※自転車でのご来校はご遠慮ください。近隣へのご迷惑となりますので、学校周辺への駐輪もご遠慮いただきますようお願いいたします。
学校の生活
アウトリーチ
2017年12月4日 17時37分 4年生は、来月行われる、港区とサントリーホールの企画、「Enjoy! Music プロジェクト」参加に向けたアウトリーチ活動を行いました。 | |
今回のアウトリーチは、「歌」のプロ、ソプラノ、アルト、テノール、バスの歌手の方々に来校していただき、声の種類や声域など声のいろいろについて学びました。 プロの歌手の方が歌った「もみじ」は、自分たちの声との違いに驚きながらも、声の響きを楽しんでいました。 | |
| 「よろこびの歌」の練習では、ドイツ語の発音の練習や歌詞にあった表情についてなど、詳しく丁寧に教えていただきました。 何度も練習していくうちに、だいぶドイツ語らしく歌えるようになってきました。 |
本番は、1月12日。 再び歌手の方の歌声に会えることを楽しみにしています。 |
ふれあい月間取組発表
2017年12月1日 15時38分 12月1日に、11月のふれあい月間で取り組んだことや話し合ったことについて、クラスごとに紹介しました。 | |
どのクラスも、友達の良いところやみんなでがんばったことを、発表しました。 目に見える形で残す取り組みや、普段の生活を振り返っての課題と解決策などを、クラスの工夫が見られました。 | |
大切なのは、「続けること」 これからも、いじめや仲間外れなどがなく、1年生から6年生までが、仲よく、互いを認め合う南山小学校目指して、一人一人が努力をしてほしいと思います。 |
図工2年 あおいあおい海
2017年11月30日 07時00分 あおい あおい きれいな海の底をイメージして、イソギンチャクをつくりました。 (海のイメージ映像を見ているところ→) | |
写真や動画で、美しい海の様子を確認。 色とりどりのイソギンチャクにびっくり。 好きな色で、自分のイソギンチャクをつくりました。 | |
図工1年 校外学習
2017年11月29日 19時16分1組は11月28日(火)、 2組は11月29日(水)に、森美術館に展覧会鑑賞に行きました。 レアンドロ・エルリッヒ展です。 アルゼンチンの、今、国際的に活躍するアーティストの展覧会です。 | |
児童の感想より ・鏡がいっぱいあるのが、不思議だなと思いました。鏡があるところとないところがあるから、おもしろかったです。 ・マンションの作品がとても不思議で、見るだけで、とてもこわいと思いました。 | |
児童の感想より ・暗いところにあったボートが、きれいだったから、お家にあったら最高! ・試着室が迷路みたいで、迷って、おもしろかった。 | |
南山小学校は、1年生から全クラスが毎年、どこかの展覧会に校外学習に行きます。 1年生は、学校で行く初めての展覧会でした。 美術館を身近なものと感じ、作品を楽しむことのできる児童を育てています。 |
図工1年 マイフレンドうちゅう人
2017年11月26日 13時59分宇宙から、お友達が会いに来たよ! | |
カラービニル袋を使って、宇宙人をつくりました。 新聞紙を入れ、好きな形に膨らませて、形をつくりました。 大きさも、抱きかかえるくらいで、ちょうど年下のお友達といったところ。 | |
つくりながら、 「この子の名前は、○○です」 「この子は、こんな特徴があります」 「先生、(この宇宙人と)じゃんけんしよう」 と、本当の友達のように、楽しんでいました。 |