【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
開校141周年記念
2017年10月22日 00時00分 | 10月22日で、南山小学校は開校141周年記 念を迎えます。 開校記念集会では、南山小学校の伝統や文 化、地域や学校をこれからも大切にしていきた いという児童代表の言葉がありました。 |
そして今日はお祝い給食です。 各学級、学年でそれぞれに、開校記念をお祝いしました。 改めて、南山小学校で友だちと出会えてよかったことを話す機会をもつことができました。 |
4年 プラネタリウム
2017年10月19日 17時31分 | 天候は雨ですが,南北線,有楽町線を乗り継いで,サンシャイン池袋へプラネタリウム鑑賞にでかけました。 「緊張する!」と,初めてプラネタリウムを見る子も多くいました。 |
秋の星座の見つけ方や星座の神話を 教えていただきました。 月の形や動きも学びました。 秋の夜長…空を見上げる楽しみができ ました。☆ | |
低学年遠足
2017年10月12日 16時30分 10月12日。 低学年は林試の森公園 に遠足に行きました。午前はクラスご とに3つの場所を回りながら活動をし ました。 | 芝生広場。1年1組は色おにやドロ ケイなどをして楽しみました。 | 1年2組はリレーやじゃんけん列車な どをして遊びました。 |
| | |
2年生はしっぽ取りや「だるまさんが ころんだ」で盛り上がりました。 | 冒険広場ではアスレチックで遊びま した。ターザンや滑り台、クライミング など、順番を守り、仲よく楽しく遊ぶ姿 が見られました。 | 森の広場での秋探し。どんぐりや落 ち葉など、生活科の学習で作る工作 の材料をたくさん集めることができま した。 |
| 待ちに待ったお弁当タイム。みんな、 嬉しそうにお弁当の中身を紹介して くれました。涼しい秋風が吹く中、仲 よく楽しく美味しくいただきました。 | |
午後は2年生と1年生の混合グルー プでオリエンテーリング。秋を探しな がら、グループで協力し、ゴールを目 指しました。2年生はリーダーとして1 年生をしっかりと引っ張っていく姿が 見られました。 | | よいお天気の中、様々な秋を見つけ、 たくさんの友達とかかわり、たくさん 遊んでたくさん学んで、充実した1日 となりました。 |
4年総合 和作法 風呂敷
2017年10月11日 18時30分 | 和作法 第二弾 4年生は,風呂敷の使い方を学びました。 |
関先生,木村先生から, 「風呂敷の語源」や「吉凶や男女の区別すること」「季節や目的に応じて柄や大きさの区別すること」等を教えていただきました。 | |
| 実際に,箱を包んだり,丸い物を包む練習をしたりしながら,風呂敷にどんどん関心を奪われていく4年生。 横結びにしたいのに,なぜか縦結びになってしまう・・・ |
明日から,手提げの代わりに風呂敷で登校してみるのも,いいですね。 関先生,木村先生,楽しい学びのひと時をありがとうございました。 | |
5年生社会科工場見学
2017年10月10日 17時43分5年生の子供たちが、社会科工場見学で日産自動車株式会社の横浜工場と、花王株式会社の川崎工場に行ってきました。 | | 自動車工場では、エンジンが作られている工程を生で見学し、機械の精密さとそこで働く人の努力を体感することができました。 |
社会科の事前学習を生かして、子供たちも積極的に質問をしたり、真剣に見学をしたり、とても有意義な時間となりました。 | | |
| 今回の学習から、自分たちの生活で触れている工業製品により関心をもち、工業のことや環境のことを考えるすばらしい機会となりました。 日産自動車のみなさん、花王のみなさん、本当にありがとうございました。 |