【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
3年生紹介集会
2021年7月14日 18時30分3年生紹介集会をオンラインで行い、自己紹介と3年生から始まる学習の紹介を行いました。 | |
一人ずつ名前を言い、自己紹介をしました。全員が、はっきりと伝えることができました。 | |
3年生から始まった、リコーダー、習字、理科、社会の学習を紹介しました。 | |
子供たちは、とても緊張していましたが、立派な態度で、しっかり紹介することができました。 | |
6年 夢育ゲストティーチャー
2021年7月13日 16時29分
今回、海外で飲食店を経営する渡邉さんに、経営について、夢の定義と道のりについて、
ご自身の生い立ちから学生時代のことなど、夢や自分とどう向き合うのかについてお話をし
ていただきました。どんな環境の変化にも自分軸をもって向き合うことの大切さ、全ての経
験が無駄にならないメッセージをいただいて、子供たちはどんなことを感じ、今後を描いた
のかとても楽しみです。
保護者のお二方にお話をしていただいて、とても嬉しかったことがあります。それは子供
たちが友達の(自分の)お母さんの仕事をしている一面を見て、たくさんのことを学び感じ
られたことです。
家庭をやりくりされながら、ご自身の夢を叶え、力強く挑戦し、多くの人と情熱をもって
関わる姿は、とても輝いていました。その言葉や姿から、たくさんの希望を感じました。
子供たちにとって少しでも気付きがあることを願って、今後の夢育や学校生活につながっ
ていくように、今回の貴重な経験を生かしていければと思います。
音楽ジェスチャーゲーム集会
2021年7月13日 08時46分 緊急事態宣言のため、今回もオンラインでの集会です。 音楽ジェスチャーゲームです。 | |
第1問 このジェスチャーは何でしょう | |
正解は チューリップ でした。 | |
第2問 このジェスチャーは何でしょう。 | |
正解は 大きな古時計 でした。 | |
第3問 このジェスチャーは何でしょう | |
正解は 上を向いて歩こう でした。 | |
第4問 このジェスチャーは何でしょう。 | |
正解は 世界に一つだけの花 でした。 | |
集会の後は、今日の集会の振り返りをして、次の集会につなげるようにしています。 みなさん楽しんでもらえましたか? | |
図工2年「ふしぎなたまご」
2021年7月9日 15時30分 不思議なたまごが割れると、 不思議な世界が広がる | |
不思議な生き物が生まれるかもしれない。 | |
不思議な世界に行けるかもしれない。 行ってみたい国や、場所 | |
宇宙や、海の中 未来や過去にも行けるかもしれない。 | |
たまごが割れると、 夢が叶うかもしれない。 不思議なたまごを描きました | |
町中の小さなバレリーナ | |
食べ物食べ放題プールの中 | |
わくわくエレガントスイーツランド | |
3,4年 ボッチャ体験
2021年7月9日 12時00分あけぼのロータリークラブのご協力でボッチャ体験をしました。
子供たちは、オリンピック・パラリンピック学習の中で、競技の一つであるボッチャについてふれていたのもあり、とても楽しみにしていました。
真剣にルール説明を聞いています。
やっぱり子供たちはチームで競い合うのが大好きです。
※3年生
狙いを定めて・・
さぁ、赤と青、どちらが白のジャックボールに近いでしょう(ドキドキ)
※4年生
こちらも真剣です。
ボッチャは頭脳戦と言われるように、投げる場所やコース、力加減などを考えながら対決します。
最後に、ロータリークラブの方から「パラリンピックでは、障害のある選手は、手だけではなく、足を使ったり、介助の方に手伝ってもらって、スライドを使ってボールを滑らせたりします。日本チームは、前回逃した金メダルをねらっています。ぜひ応援してください。」とお話があり、子供たちはパラリンピックへの関心を高めていました。