【新着情報】

重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

図工6年「わたしのポスター」

2020年9月14日 06時28分

 自分を紹介するポスターを描いています。 
 美術作品の模写だけでなく、
自分を表すキャッチコピーも考えます。
 
なかなかその人を表していて、感心します。 
 紹介したい作品がたくさんありますが、完成した作品には名前が入っているので、
 
 展覧会を楽しみにしてください。 

2年生 生活科 六本木町探検

2020年9月11日 18時08分


 2年生が生活科の学習で、六本木の町探検を行いました。
 2nd graders went on a field trip in the Roppongi area as a part of Life studies class.


 「みんなが安全に気持ちよく過ごすための工夫」はどんなものがあるかを探しながら探検をしました。
They looked for ''measures to live comfortably and safely'' during the field trip.


 それぞれが工夫を探し、見つけた工夫をたくさん写真に撮りました。
Each student looked for these measures and took many pictures of them.


 普段の生活で気付かなかったことにたくさん気付くことができました。
They found many things that they had not noticed in daily life before.

図工3年「気球にのって」

2020年9月10日 13時02分


  気球に、のって、どこまでもいこう! 
 空を飛ぶ気球、
どんなところにも行ける気球
 
あなたならどこに行く?
どんな景色が見える?
 色や絵の具の使い方、模様を工夫してデザインしました。 
 3年生、こんなにイメージをふくらませて、描くことができます。 
 行きたいところ、空を飛ぶイメージを気球に表しました。 

図工1年「いつもいっしょ」

2020年9月9日 13時00分


 いつもいっしょにいたいな 
 いつもいっしょに、ぎゅー 
 粘土を握ってできる形を生かして、いつも一緒にいたい人をつくりました。 
粘土のかたまりから、形をひねり出しました。

どの作品も、愛情にあふれています。
かわいいです!
 
 大好きな弟といっしょに。 
 大好きなママと、赤ちゃん。 
 大好きなカブトムシ。
大事にしています。
 

図工4年「ひみつのすみか」

2020年9月8日 13時47分


 木材や、身の回りの材料を使って秘密のすみかをつくります。 
材料をどのように組み合わせるか、組み立てながら考えます。 
つくりたいものを決めてつくる人

つくりながらひらめく人
 
 集中して取り組んでいます。