【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
図工1年「トントン相撲」
2019年12月18日 14時07分 紙にお相撲さんを描いて、 箱に描いた土俵の上で、トントン相撲をしました。 | |
始めは、箱のたたき方を工夫しながら、遊びを楽しみました。 | |
だんだん、お相撲さんの形や、紙の折り方を工夫して、強いお相撲さんをつくって楽しみました。 | |
身近な材料で、つくれるね。 簡単で、楽しいね。 | |
いろいろな友達と、遊びました。 | |
図工1年「たのしかったよドキドキしたよ」
2019年12月18日 12時40分生活を振り返り、楽しかったこと、がんばったことを絵に描きました。 | |
2学期も楽しいことがいっぱいあったね。 | |
水泳 学校のプールは大きかった | |
学芸会 お客さんがいっぱいいて緊張した | |
学芸会 友達と一緒に頑張ったよ | |
休み時間 ドッジボールをするのが楽しい | |
休み時間 みんなで遊んでいます | |
図工 いろいろなものをつくって楽しかったです | |
図工校外学習 森美術館に鑑賞に行ったよ | |
楽しいことがいっぱいあった。 これからも、楽しい思い出をたくさん増やそうね。 | |
図工4年「つなぐんぐん(わりばし)」
2019年12月17日 10時34分わりばしをつなげたり、組み合わせたりする活動を楽しみました。 | |
たくさんのわりばしに、 まず、ビックリ。 | |
輪ゴムや針金を使って、つなげました。 | |
思ったより、思い通りにならないわりばし。 どうやったら、つなげられるかな。 | |
前回の新聞紙をつなげた経験も生かしていました。 | |
図工1年「校外学習」
2019年12月12日 12時34分1-1は12日(木) 1-2は11日(水)に 森美術館「未来と芸術展」に鑑賞に行きました。 | |
この展覧会は 最先端のテクノロジーとその影響を受けて生まれたアート、デザイン、建築を通して、近未来の都市、環境問題からライフスタイル、そして社会や人間の在り方を考える 展覧会です。(森美術館HPより抜粋) | |
初めての、図工の校外学習でした。 とても集中して作品をみていました。 | |
内容は、とても難しいものですが、説明がわかりやすかったので、 ひとつひとつの作品に興味をもつことができました。 | |
未来の生活や、未来の自分、未来の世界について考える展覧会でした。 | |
「時間があっという間」 「もっとみたい」 という声が聞かれました。 | |
図工4年「つなぐんぐん」
2019年12月10日 11時13分 新聞紙を細く長く丸め、長い棒をたくさんつくりました。 「〇〇、巻くの上手だね」 「結構難しい」 | |
新聞紙の棒をつなげたり、組み合わせたりする活動を楽しみます。 どんなことができるかな。 | |
「やってみたら、大きすぎない方がよいことが分った」 「土台が大事だということが分った」 | |
長くつなげようという人たちもいました。 | |
もっとやりたいと、休み時間まで活動をしていました。 | |