【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
1年生 生活科「凧あげ」
2025年2月10日 16時39分生活科で凧揚げをしました。
子供たちの成長や健康を祈り、遊びとして広まった凧揚げですが、子供たちは、自分の好きなものや色でオリジナルの凧を作り、寒さもなんのその、元気に凧揚げを楽しみました。糸の長さを変えたり、走る速さを工夫したりして、空高く凧が揚がりました。作った凧は持ち帰りました。冬の自然や気候を生かした遊びをこれからも楽しんでほしいです。
1年 生活科「ふゆとともだち」昔遊び
2025年2月10日 16時33分1月24日(金)
地域の方をお招きして、お正月遊び・昔遊びの遊び方を学びました。
こま、お手玉、おはじき、めんこ、けん玉など、遊んだことがない遊びもあり、昔から伝わる遊びをみんなで楽しむことができました。
ぜひ、お家でも遊んでみてください。やってみると、意外と難しかったりします。
来週は、オリジナルの凧作りをする予定です。
1年 生活科 和作法
2025年2月10日 16時20分1月22日(水)
1年生の生活科で小林朋子先生をお招きし、「和作法」を体験しました。
主に、お箸の持ち方を練習したり、マナーについて学習しましたので、ぜひ、お家でも実践してみてください。
1年 生活科「あきと ともだち」幼保交流
2024年11月25日 16時45分2、3時間目の生活科の時間に幼稚園・保育園生と1年生が作ったおもちゃで遊びました。
おもちゃは、2年生と一緒に行った秋探しで見つけた木の葉、木の実で作りました。
グループで協力しておもちゃを作ったり、店員さんの練習をしたりして、お客さんがどうしたら楽しめるのかをたくさん考えました。
幼稚園・保育園生に遊んだ感想を聞くと、
とっても楽しかったです!
拾ったどんぐりでこんなおもちゃができるなんてすごい!
もっともっと遊びたかった!
と、嬉しい感想がたくさん出てきました。
次は、楽しんでもらうために何をしようか考えて振り返りをしている姿が素敵でした。
1・2年生 アルゼンチン大使館との交流(音楽鑑賞・合唱)
2024年11月5日 17時11分10月23日、アルゼンチン大使館との交流会が本校体育館で行われました。
アルゼンチン共和国エドゥアルド・テンポーネ大使、ムニョス書記官、大使館職員の柏倉さん、ケーナ奏者のラウル・オラルテさん、ギター奏者の寺澤むつみさんが来校され、『コンドルは飛んでゆく』『エル・ウマウアケーニョ (花祭り) 』など、 南米の音楽を演奏してくださいました。
参加した1、2年生の子供たちは、初めて聴く音色に耳を澄ましながら演奏を楽しみました。また、「シーク」や「チャランゴ」という珍しい楽器の説明を聞いたり、アルマジロの皮を使った楽器に直接触れたりする貴重な体験にワクワクドキドキの様子でした。
交流会の最後には、ラウル・オラルテさん、寺澤むつみさんの演奏に合わせて、全員で「動物園の仲間たち」を歌いました。この曲は、歌詞の内容を考えながら動物の鳴き声を工夫したり、広い会場での響きを感じながらフェルマータの間を楽しんだりして練習してきました。演奏会後には、「音楽でみんなが一つになったね。」という子供たちの言葉が聞かれるなど充実した交流会でした。