【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
6年 職場体験
2019年10月31日 15時42分 6年生は、麻布十番商店街や六本木の施設、商店で職場体験を行いました。 実際に仕事をさせていただいたり、話を聞かせていただいたりすることを通して、働くとはどのようなことであるか考える機会になりました。 | |
<お世話になった施設や商店> 更科堀井 フラワーショップマツヤマ 紀文堂 平野屋紙文具店 たぬき煎餅 グリーム 崇文堂書店 森ビル ダイエー AZABU YAMAMOTO オバタ薬局 麻布保育園 麻布十番駅(メトロ) ながとや | |
保護者の皆様には職場体験の場所までの引率をしていただきました。 | |
6年生にとって、充実した貴重な学びの時間となりました。 | |
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 | |
図工5年&さくら組「色砂コレクション」
2019年10月29日 15時55分南山小学校は、南山幼稚園と日常的に交流をしています。
その中でも、特に5年生は、5歳児さくら組と様々な交流を行っています。
さくら組は、学校の様子がわかり、入学を楽しみにする気持ちをもつことができます。
5年生は、相手に合わせたり、相手が何を思っているか想像したりすることで優しい気持ちを育てられます。また、相手に分かるように説明をしたり、発表を考えたりすることで、自分の学びを見直すきっかけにすることができます。
今回は、小学校の図工室で、図工の交流をしました。 | |
色砂を混ぜて、自分の好きな色をつくります。 | |
スプーンでそっとすくって、混ぜます。 | |
いい色ができた! みてみて! | |
制作を介して、互いの心が近づきます。 | |
お気に入りの色を袋に入れました。 | |
さくら組が帰った後、 5年生は、色砂のイメージをとらえ、言語化し、色に名前をつけました。 | |
つくった色をみんなで楽しめるように、職員室前の廊下に展示しました。 | |
図工6年「未来に生きるわたし」
2019年10月28日 13時53分 ニスを塗って完成させました。 10年以上未来の自分の姿を立体で表しました。 | |
未来の様子を想像しながらつくりました。 | |
図工2年「炎のダンサー」
2019年10月26日 05時49分今日は、みんなのために、炎のダンサーが来てくれました。 | |
ダンサーが… | |
踊ります! | |
送風機を使って、薄いシートでつくったダンサーを踊らせました。 | |
模様を工夫して、カラフルなダンサーをつくったり… | |
切り方を工夫して、脚をあげて踊っているようにしたり… | |
クリップの止め方を工夫して、おもしろい動きをするようにしたり… | |
楽しくつくりました。 | |
2年生 生活科発表会
2019年10月25日 19時36分
2年生が、生活科「町ではっけん!南山たんけんたい」の発表会を
行いました。発表前の説明の段階から、子供たちの少し緊張した様子が
伝わってきました。
説明と準備が終わったら、ついに発表会の始まりです。
各グループがお客さんと発表する人に分かれ、みんなで発表を見合いました。
| 漫画で発表 |
| 劇で発表 |
| ポスターで発表 |
| 紙芝居で発表 |
| クイズで発表 |
どのグループも発表の仕方を工夫したことがとてもよく伝わってきました。
相手に伝える意識をもって、一生懸命発表をすることができました。
インタビューさせていただいたお店の方や保護者の方々が見に来てくださった
ことで、子供たちの知ったことを伝えたいという意欲がより高まったように
感じます。
準備から町探検当日、発表会までたくさんの方々のお力をかしていただき
ました。お手伝いくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとう
ございました。